犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?原因・症状・治療法を解説

はじめに

犬の心臓病の中でも特に多い疾患のひとつに「僧帽弁閉鎖不全症(Mitral Valve Disease: MVD)」があります。特に小型犬に多く発生し、進行すると心不全を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な管理が重要です。本記事では、僧帽弁閉鎖不全症の原因、症状、診断、治療方法について詳しく解説します。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室の間にある「僧帽弁」が正常に閉じなくなることで、血液が逆流してしまう疾患です。逆流が続くと心臓に負担がかかり、やがて心不全へと進行することがあります。

原因

僧帽弁閉鎖不全症の主な原因は以下の通りです。

  • 加齢による変性:年齢とともに僧帽弁が変性し、閉鎖不全を引き起こす。
  • 遺伝的要因:キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルやトイ・プードル、チワワなどの小型犬に多く見られる。
  • 感染性心内膜炎:細菌感染が弁に影響を与えることがある。
  • 心筋症:心筋の異常が原因となることもある。

症状

初期の段階では症状がほとんど見られませんが、進行すると以下のような症状が現れます。

  • 運動を嫌がる:疲れやすくなり、散歩を嫌がる。
  • :特に夜間や朝方に咳をすることが増える。
  • 呼吸困難:息が荒くなる、呼吸が速くなる。
  • 失神:血流の異常により意識を失うことがある。
  • 腹水・浮腫:末期になるとお腹に水が溜まることも。

診断方法

僧帽弁閉鎖不全症の診断には、以下のような検査が行われます。

  • 聴診:心雑音の有無を確認。
  • X線検査:心拡大の有無や肺の状態を確認。
  • 心エコー(超音波検査):弁の異常や血液の逆流を評価。
  • 心電図:不整脈の有無をチェック。
  • 血液検査:心臓に関連するマーカーを調べることも。

治療方法

僧帽弁閉鎖不全症の治療には、内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療(薬物療法)

進行を遅らせ、症状を管理するために以下の薬が使用されます。

  • ACE阻害薬:血圧を下げ、心臓の負担を軽減。
  • 利尿剤:体内の余分な水分を排出し、肺水腫を防ぐ。
  • 強心薬(ピモベンダンなど):心臓の収縮力を高める。
  • β遮断薬:心拍数を抑えて心臓への負担を軽減。
  • 血管拡張薬:血管を広げて血流を改善し、心臓の負担を軽減する。

外科的治療(手術)

重症例では外科的治療が必要になることがあります。

  • 僧帽弁修復術:変性した僧帽弁を修復。
  • 人工弁置換術:重度のケースでは人工弁を用いた手術が行われることも。

予防と管理

僧帽弁閉鎖不全症を完全に予防することは難しいですが、以下のポイントに注意することで進行を遅らせることができます。

  • 定期的な健康診断:早期発見が重要。
  • 適切な体重管理:肥満は心臓に負担をかける。
  • 適度な運動:無理のない範囲で活動させる。
  • 食事管理:ナトリウムの摂取を控えめにする。

まとめ

僧帽弁閉鎖不全症は特に小型犬に多い心臓病ですが、早期発見と適切な治療により、病気の進行を遅らせることができます。日頃から愛犬の健康状態を観察し、異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで心臓病でお悩みの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。