【咳が出る・呼吸が荒い】犬猫の呼吸器症状から考えられる病気とは?

「最近、犬がよく咳をする」「猫の呼吸が速いような気がする」──
そんなとき、風邪のような一過性のものと見過ごしてしまうと、重篤な心臓病や肺の病気が隠れていることもあります。
今回は、犬猫に見られる呼吸器症状から考えられる代表的な病気を、症状別にわかりやすくご紹介します。


咳・呼吸が苦しそうなとき、こんな症状はありませんか?

  • 咳が出る(乾いた咳・湿った咳)
  • 呼吸が速い・浅い
  • 口を開けてハアハアしている(特に猫では注意)
  • 寝ているときも息が荒い
  • 呼吸のたびにお腹が大きく動いている
  • 胸やのどからゼーゼー・ヒューヒュー音がする

これらは、呼吸器や循環器の異常を知らせる重要なサインです。


【咳が出る】ときに考えられる病気

気管虚脱(特に小型犬)

気管がつぶれてしまい、「ガーガー」とガチョウの鳴き声のような咳が出ます。興奮時や首輪で引っ張られたときに悪化します。

慢性気管支炎

乾いた咳が長期間続きます。原因不明なことも多く、高齢犬に多く見られます。

肺炎

ウイルスや細菌などによる肺の感染症で、咳や発熱、元気消失が見られます。進行すると呼吸困難に陥ることも。

心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)

心臓が悪くなると、肺に水がたまりやすくなり、「心臓性咳」が出ます。夜間や横になると悪化する咳が特徴です。

フィラリア症(犬)

蚊を媒介する寄生虫による感染症。心臓や肺動脈に虫が寄生し、咳や呼吸困難、失神を引き起こすことがあります。


【呼吸が荒い・苦しそう】ときに考えられる病気

猫の喘息

アレルギー反応により気管支が炎症を起こす病気。発作的な咳や呼吸困難を起こします。猫が口を開けてハアハアするのは緊急事態です。

肺水腫(心不全による)

心臓病が進行したことで肺に水がたまる状態。呼吸が速く浅くなり、舌が紫色になることもあります。

より詳しいコラムはこちら↓↓

胸水・気胸

胸の中に液体や空気がたまり、肺が圧迫されて呼吸困難になります。レントゲン検査で診断します。

より詳しいコラムはこちら↓↓

上部気道の閉塞(腫瘍や異物)

鼻や喉に異物が詰まったり、腫瘍で通気が妨げられると、「グーグー」や「ズーズー」といった音がします。


猫の呼吸異常は要注意

猫は咳をあまりしない動物のため、症状が進行してからでないと呼吸器疾患に気づきにくい傾向があります。

特に注意したいのが、

  • 呼吸が1分間に40回以上
  • 横にならず胸を張って座っている(オープンチェスト姿勢)
  • 口を開けて呼吸している

こうした状態は、緊急対応が必要なケースです。


呼吸器症状が見られたらどうする?

まずは落ち着いて、以下の点を確認しましょう。

  • 咳の頻度や時間帯(朝・夜・運動後など)
  • 呼吸数(1分間の胸の動き)
  • 呼吸時の音(ゼーゼー・ヒューヒューなど)
  • その他の症状(元気・食欲の有無、失神など)

可能であれば、咳や呼吸の様子を動画に撮っておくと診断に役立ちます。
呼吸困難が見られる場合は、すぐに動物病院へ連絡しましょう。


まとめ

「たかが咳」と思っていたら、実は心臓病や肺の重い病気が隠れていた──
そんなことも珍しくありません。
特に猫では、呼吸異常が出た時点で重篤化していることもあります。
日頃から呼吸のリズムや咳の有無をよく観察し、少しでも異常があれば早めに動物病院へご相談ください。

NE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。