猫の甲状腺機能亢進症とは?高齢猫が急に痩せたら要注意!

はじめに

高齢の猫が「食欲はあるのに体重が減ってきた」「やたらと元気がある」などの症状を見せたら、甲状腺機能亢進症の可能性があります。この病気はシニア猫に多くみられ、早期発見・治療で生活の質(QOL)を大きく改善できます。

この記事では、猫の甲状腺機能亢進症の原因・症状・診断・治療法・注意点についてわかりやすく解説します。


甲状腺機能亢進症とは?

甲状腺は喉のあたりにある小さな内分泌腺で、代謝を調節するホルモン(T4・T3)を分泌しています。
この甲状腺が腫大し、ホルモンを過剰に分泌してしまう病気が甲状腺機能亢進症です。

主に高齢猫に多い病気

  • 好発年齢:10歳以上の猫
  • 原因の多くは良性の腺腫過形成
  • ごくまれに甲状腺がんが原因となることもあります

主な症状

甲状腺ホルモンの過剰によって全身の代謝が過剰に活発になり、さまざまな症状が現れます。

よく見られる症状

症状内容
体重減少食欲があるのに痩せる
食欲増加常にお腹が空いている様子
活動性の増加落ち着きがなく、よく鳴く・動き回る
嘔吐や下痢消化管の運動が活発になるため
毛づやの悪化被毛がぼさぼさに見えることも
頻脈や高血圧心臓に負担がかかる

放置すると危険!

  • 心臓病(高心拍出性心不全)
  • 高血圧による網膜剥離・失明
  • 慢性腎臓病との併発リスク

診断方法

動物病院では以下のような検査で診断を行います。

  • 身体検査:甲状腺の腫大や心雑音の有無をチェック
  • 血液検査
    • 総T4(サイロキシン)値の測定が基本
    • fT4(遊離T4)やTSH(甲状腺刺激ホルモン)も補助的に評価
  • 血圧測定:高血圧の有無を確認
  • 超音波検査:心臓や腎臓の状態を確認

治療法とその選択肢

治療の選択肢は以下のようなものがあります。

1. 内科療法(抗甲状腺薬)

  • 一般的な第一選択
  • チアマゾール(メルカゾール®)などの内服薬を使います
  • 毎日の投薬が必要で、副作用(嘔吐、白血球減少など)のチェックも重要

2. ヨウ素制限食(療法食)

  • ヨウ素の摂取を制限し、ホルモン合成を抑制
  • 他のフードと併用できない(単独給与が原則

3. 外科的切除

  • 甲状腺を摘出する手術

高齢猫には慎重な管理が重要

  • 腎機能が低下している猫では、治療で腎不全が顕在化することがあるため注意が必要
  • 定期的な血液検査やホルモン測定でモニタリングが不可欠
  • 治療の目的は「正常な甲状腺機能の維持」と「生活の質の確保」です

まとめ:愛猫の異変に早めの気づきを

甲状腺機能亢進症は治療可能な病気です。特に「よく食べるのに痩せる」「元気すぎる」「高齢猫の体重減少」などが見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。早期発見・適切な治療で、猫の穏やかなシニアライフを守ることができます。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!



茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。