犬が白い泡を吐いた…これって大丈夫?原因と受診の目安を獣医師が解説
はじめに
「朝起きたら、床に白い泡が…」
「元気はあるけど、白っぽい液体を吐いて心配」
そんな経験、ありませんか?
犬が吐く“白い泡”は比較的よく見られる症状の一つですが、放っておいてよいケースと、命に関わる重大な病気のサインである場合もあります。本記事では、犬が白い泡を吐く代表的な原因と、早期受診が必要なケース、家庭でできる対策について解説します。
白い泡を吐く原因とは?
白い泡の正体は主に胃液や唾液に空気が混ざったものです。
以下のような原因が考えられます。
【1】空腹性嘔吐(胆汁嘔吐症候群)
特徴
- 朝方や空腹時に多い
- 吐いたものは白い泡や黄色い液体(胆汁)
- 本犬は元気・食欲あり
原因
長時間食事が空くことで、胃酸が過剰に分泌され、胃を刺激して吐いてしまいます。
対処・予防
- 夜食や早朝の少量の食事を取り入れる
- 1日2回ではなく3~4回の分割給餌に変更
【2】胃炎・胃潰瘍などの消化器疾患
- 嘔吐の回数が多い
- 食後にすぐ吐く
- 食欲不振や元気消失もある
胃の粘膜が炎症を起こすと、刺激で吐き気が生じます。慢性胃炎や薬剤性潰瘍、腫瘍などの可能性もあるため、症状が長引く場合は精査が必要です。
【3】異物誤食
- 吐こうとしても何も出ないか、泡だけ
- 苦しそうな様子、よだれ、落ち着きがない
- 散歩中や留守番中に誤食の可能性があるときは要注意
胃や腸に異物が詰まると、消化が進まず吐き気を誘発します。緊急手術が必要な場合もあるため、疑わしい場合は早急に受診を。
【4】胃拡張捻転症候群(GDV) 🆘 命に関わる緊急疾患!
特徴
- 突然の吐き気(吐こうとしても吐けない)
- 白い泡だけを吐く、または吐けない
- お腹が膨らんでいる(ガスでパンパン)
- よだれが多く、ぐったりしている
- 虚脱、呼吸困難、ショック症状
解説
大型犬や胸の深い犬種(例:ボルゾイ、ジャーマン・シェパード、グレート・デン)に多く見られます。胃がねじれてガスや液体が排出できなくなり、短時間でショックや死に至る極めて危険な状態です。
対応
すぐに動物病院へ!時間との勝負です!
「泡だけ吐いているのにお腹が膨れている・苦しそう」なら迷わず緊急対応を。
より詳しいコラム記事はこちら↓↓
【5】感染症(特に子犬)
- パルボウイルスなどのウイルス感染では、泡状の嘔吐に加え、激しい下痢、元気消失が見られます
- 子犬やワクチン未接種犬では要注意
【6】ストレス・乗り物酔いなど一過性の要因
- 環境の変化(雷、留守番)や興奮、乗り物酔いで一時的に吐くこともあります
- ただし繰り返すようなら身体的な問題も考慮を
受診の目安|こんなときはすぐ動物病院へ!
以下のような症状を伴う場合は、急を要する可能性があります。
- 嘔吐後もぐったりしている
- お腹が異常に膨らんでいる
- 白い泡を吐こうとして何度もえずいているが吐けない
- 食べ物も水もすぐに吐いてしまう
- 吐き気に加えて下痢・血便・発熱がある
- 異物誤食の可能性がある
よくあるご質問(Q&A)
Q. 一度だけ白い泡を吐いて、その後元気なら様子見でもいい?
→ はい、1回だけで元気・食欲があるなら様子見可能です。ただし、吐く頻度が増える、元気がなくなる、お腹が張っているなどがあればすぐに病院へ。
Q. 空腹性嘔吐は治療が必要?
→ 治療よりも食事の与え方を見直すことが重要です。食間を空けすぎない、夜食を少し与える、などで改善することが多いです。
まとめ
犬が白い泡を吐く原因はさまざまですが、軽度な空腹性嘔吐から、命に関わる胃拡張捻転症候群(GDV)まで幅広く存在します。
特に以下のような症状がある場合は、早めの受診が重要です。
- 嘔吐が繰り返される
- お腹が張っている
- 吐く動作ばかりで何も出ない
- 元気や食欲がない
迷ったら、まずは動物病院にご相談ください。
「ただの吐き気」と思っていても、早期対応が命を守ることにつながります。
友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで消化器疾患でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。