猫がトイレ以外で排泄するのはなぜ?粗相の原因とストレス・病気の関係

「最近、猫がトイレじゃない場所でおしっこをするようになった」
「布団の上や玄関で粗相してしまう」

そんなご相談は、動物病院でもとても多いです。
猫の“粗相”は、単なるわがままやしつけの問題ではなく、体の不調やストレスのサインであることが多いのです。

この記事では、猫がトイレ以外で排泄してしまう主な原因と、ストレス・病気との関係について解説します。

猫が粗相をしてしまう原因は大きく2つ

猫の排尿トラブルは、

  • 身体の病気によるもの
  • ストレスや環境変化によるもの

のいずれかor両方が関与していることが多いです。


① 病気が原因の場合

特に泌尿器系のトラブルでは、粗相が最初のサインになることがあります。
たとえば以下のような病気が関係します。

  • 膀胱炎(特に特発性膀胱炎)
  • 尿石症
  • 腎臓病・糖尿病(尿の量が増える)
  • 関節炎(トイレまで行くのがつらい)
  • 肥満(トイレまで動きたくない)

また、猫は痛みや不快感を隠す動物ですが、排尿時に痛みを感じると「トイレ=痛い場所」と学習してしまい、トイレを避けて別の場所で排泄することがあります。

実例:肥満猫の粗相が「糖尿病」だったケース

以前、肥満の猫ちゃんが「最近トイレに行かず、部屋の隅でおしっこをしてしまう」と来院されました。
飼い主さんは「体が重くてトイレまで行けないのかも」「ストレスかもしれない」と思っていたそうです。

しかし検査をしてみると、血糖値が非常に高く、糖尿病が見つかりました。

糖尿病では「多飲多尿」といって、水をたくさん飲み、尿の量も増えます。
結果的にトイレの回数が増えて間に合わず、トイレ以外で排泄してしまうことがあるのです。

このように、「ストレスかな?」と思っていた粗相が、実は病気のサインだったというケースは少なくありません。
まずは一度、動物病院で尿検査や血液検査を受けてみることが大切です。

② ストレスや環境変化によるもの

病気が否定された場合には、ストレスや環境の変化が関係している可能性があります。

猫はとても繊細な動物で、環境の変化に敏感です。
以下のような出来事がきっかけで、トイレを使わなくなることがあります。

  • 新しい猫や犬、人が家に来た
  • 家具の配置やトイレの場所を変えた
  • トイレの砂を変えた
  • 飼い主の外出が増えた、生活リズムが変わった
  • トイレが汚れている・においが強い

特に「猫特発性膀胱炎」は、ストレスと深い関係がある病気で、環境変化によって膀胱炎を起こし、排尿痛や頻尿を伴うこともあります。


猫が安心して使えるトイレ環境づくり

猫にとってトイレは“安全な場所”であることが大切です。
次のポイントを見直してみましょう。

  • 猫の数+1個のトイレを設置する
  • 体格の1.5倍の広さ
  • 静かで人の出入りが少ない場所に置く
  • 毎日掃除し、清潔を保つ
  • 猫が好む砂を使う(粒の大きさ・素材に好みあり)
  • 屋根付きトイレを嫌がる猫も多い

トイレの環境を整えるだけで、粗相が減るケースも多くあります。


ストレスを減らす工夫

猫のストレスを減らすためには、「安心できる居場所」を作ることが何より大切です。

  • 高い場所や隠れ場所を確保(キャットタワーやハウス)
  • フェリウェイ®などフェロモン製剤の使用
  • 飼い主とのスキンシップを日課に
  • 決まった時間に食事や遊びを行う
  • 多頭飼育では、それぞれの猫が安心して過ごせるスペースを確保

受診の目安

次のような様子が見られる場合は、ストレスだけでなく病気が関係している可能性があります。

  • 排尿姿勢をとっても尿が出ない
  • 頻繁にトイレに行く、鳴く
  • 血尿や少量排尿
  • 水をよく飲む、食欲や元気がない

こうした場合は、早めに動物病院を受診してください。
痛みや病気を放置すると、ストレスがさらに悪化してしまいます。


まとめ

  • 猫の粗相は「ストレス」「トイレ環境」「病気」が複雑に関係して起こります。
  • 叱るよりも、原因を探してあげることが大切。
  • 特に多尿・多飲・血尿などがある場合は、早めに病院で検査を。
  • 環境を整えて、猫が安心して排泄できるようサポートしましょう。

猫の粗相は、猫からの「何かが違うよ」というSOSサインです。
そのサインを見逃さず、早めの受診と環境改善で、猫ちゃんの快適な生活を取り戻してあげましょう。

関連記事

LINE友だち追加で診察予約、病院の最新情報はinstagramからチェックできます!!



  


茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。