犬猫の貧血:どんな病気が隠れている?
「最近、愛犬・愛猫の元気がない」「歯ぐきが白っぽい」――そんなときに疑われるのが貧血です。
貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンの量が減少した状態のこと。体のすみずみに酸素が行き渡らなくなり、さまざまな症状が現れます。
この記事では、犬や猫の貧血の原因・症状・診断・治療法についてわかりやすく解説します。
犬や猫の貧血とは?
赤血球は、体の中で酸素を運ぶ大切な役割をしています。
この赤血球が何らかの理由で減少したり、うまく作られなくなると、酸素不足が起こり、体がだるく、動きが鈍くなってしまいます。
貧血の主な分類
- 再生性貧血:体が赤血球を作ろうと頑張っているタイプ。出血や赤血球の破壊(溶血)などが原因。
- 非再生性貧血:赤血球を作る能力そのものが落ちているタイプ。骨髄や腎臓の病気などが原因。
犬猫の貧血で見られる主な症状
貧血は進行しても気づかれにくいことがあり、注意が必要です。
以下のような症状が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。
- 歯ぐきや舌の色が白っぽい・黄色っぽい
- 元気がない、すぐ疲れる
- 呼吸が速い・浅い
- 食欲が落ちる
- 寝ている時間が増えた
- 重度では失神や黄疸が見られることも
【原因別】犬猫の貧血に隠れている病気
① 出血による貧血(外傷・寄生虫・腫瘍など)
交通事故や消化管出血、ノミ・マダニ感染、腫瘍からの出血などが原因です。
特に高齢の犬猫では、脾臓や腸の腫瘍による出血性貧血が多くみられます。
便が黒い、腹部が膨らむ、急にぐったりするなどの症状がある場合は緊急受診が必要です。
② 赤血球が壊される貧血(免疫介在性溶血性貧血など)
体の免疫が誤って自分の赤血球を攻撃してしまう病気で、免疫介在性溶血性貧血(IMHA)と呼ばれます。
突然の黄疸、濃い色の尿、発熱を伴うこともあります。
重症例では命に関わるため、入院での集中的治療が必要になります。
より詳しいコラム記事はこちら↓↓
③ 赤血球が作られない貧血(骨髄・腎臓・感染症)
赤血球を作る工場である骨髄や、造血を刺激するホルモン(エリスロポエチン)を作る腎臓に異常があると、赤血球が十分に作られなくなります。
特に猫では慢性腎臓病による非再生性貧血がよくみられます。
また、猫白血病ウイルス(FeLV)感染や骨髄腫・白血病などの腫瘍性疾患も原因になります。
より詳しいコラム記事はこちら↓↓
④ 栄養性貧血(鉄欠乏・吸収不良)
長期の出血や消化管障害により、鉄やビタミンの欠乏が起こることもあります。
子犬や子猫では寄生虫感染(特に鉤虫)により鉄欠乏性貧血になるケースもあります。
フードの栄養バランスが悪い場合も注意が必要です。
動物病院での検査方法
貧血の原因を突き止めるには、次のような検査を組み合わせて行います。
- 血液検査:赤血球数、ヘモグロビン濃度、網赤血球数など
- 血液塗抹検査:赤血球の形や破壊の有無を確認
- 血液化学検査・尿検査:腎臓・肝臓の機能を評価
- X線・超音波検査:出血源や腫瘍の有無を確認
- 骨髄検査:造血障害が疑われる場合に実施
治療法:原因に合わせたアプローチ
貧血そのものを治すには、原因疾患を特定して治療することが最も重要です。
| 原因 | 主な治療法 |
|---|---|
| 出血性 | 止血処置、輸血、外科手術 |
| 免疫介在性 | 免疫抑制剤(プレドニゾロンなど) |
| 腎性・骨髄性 | エリスロポエチン製剤、支持療法 |
| 栄養性 | 鉄剤・ビタミン補給、食事改善 |
重度の場合は輸血が行われます。輸血は一時的な対処ですが、生命維持に必要な処置です。
飼い主さんができる早期発見のポイント
- 歯ぐきや舌の色を日常的にチェックする
- 元気・食欲の変化に敏感になる
- フードの栄養バランスを見直す
- ノミ・マダニ予防をしっかり行う
- シニア期は定期健診(血液検査・超音波検査)を受ける
まとめ:貧血は「症状」であって「病気」ではない
犬や猫の貧血は、腫瘍・免疫疾患・腎臓病・感染症などのサインであることが多く、放置すると重篤化する恐れがあります。
「なんとなく元気がない」「口の色が白っぽい」と感じたら、早めに動物病院で検査を受けましょう。
早期発見・早期治療が、愛犬・愛猫の命を守る第一歩です。
LINE友だち追加で診察予約、病院の最新情報はinstagramからチェックできます!!


茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。
