【犬の水飲む量の目安は?】飲みすぎ・少なすぎが心配なときの原因と対処法

「最近、愛犬の水飲む量が増えた気がする…」「逆にあまり水を飲まないけど大丈夫?」
そんな不安を抱えて検索されている方は多いと思います。

犬の健康管理において 水飲む量の目安 を知っておくことはとても重要です。
水分摂取量は腎臓や内分泌、消化器、泌尿器など全身の健康状態を反映するサインだからです。

この記事では、

  • 犬の水飲む量の目安
  • 飲みすぎ(多飲)や飲まなすぎ(少飲)の原因
  • 自宅でできるチェック方法
  • 動物病院を受診すべきタイミング

などを飼い主様にわかりやすく解説します。

犬の水飲む量の目安はどれくらい?

犬が1日に飲む水の量は、体重1kgあたり50〜60ml が一般的な目安です。

体重別の水飲む量の目安(1日)

  • 5kgの犬:250〜300ml
  • 10kgの犬:500〜600ml
  • 20kgの犬:1,000〜1,200ml

ただし、以下の要因で変動することがあります。

  • 運動量が多い
  • 暑い季節
  • ドライフード中心の食事
  • 成長期の子犬

大切なのは“急な変化”がないかどうかです。目安を大きく超える量を飲む場合は注意しましょう。

犬の水飲む量が多い(多飲)ときに考えられる原因

水飲む量が 体重1kgあたり100ml以上 に増えている場合は要注意です。

1. 気温が高い・運動量が多い

まずは生理的な増加かどうかを判断します。
暑い時期や散歩が長かった日などは自然に増えます。

2. 食事の影響

塩分の高いおやつ、人の食べ物を与えると喉が渇いて水飲む量が増えます。

3. 病気による多飲の可能性

犬で多飲がみられる場合、以下の疾患が多くみられます。

  • 腎臓病(慢性腎臓病)
    尿が薄くなることで水をたくさん飲みます。
  • 糖尿病
    血糖値が高い状態が続くと喉が渇いて多飲・多尿になります。
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
    中高齢の犬に多く、代表的な症状が「多飲多尿」です。
  • 子宮蓄膿症(メス犬)
    命に関わる病気で、高い確率で多飲多尿がみられます。
  • 尿崩症
    体内の水分バランスを調節する機能が低下するため、通常よりもはるかに大量の尿を排出し、強い喉の渇きを感じるために多飲多尿になります。
  • 心因性多飲症
    心理的なストレスなどから過剰に水分を摂取してしまうことで、大量の薄い尿(低張多尿)が出る病気です。尿崩症との鑑別として挙げられます。

数日で急に増えた場合や、
目安の2倍以上の水を飲む場合は必ず受診をお勧めします。

犬の水飲む量が少ない(少飲)ときに考えられる原因

水飲む量が明らかに減っている場合も注意が必要です。

1. フード水分量が多い

ウェットフードや手作り食の犬は、食事から水分を取るため水皿の水をあまり飲まないことがあります。

2. 環境ストレス

引っ越し・旅行・来客などの環境変化が原因で水飲む量が減ることがあります。

3. 病気の可能性

以下の病気では少飲がみられることがあります。

  • 胃腸炎・膵炎
    気持ち悪さから水を飲まなくなることがあります。
  • 肥満や痛み(関節炎など)
    水皿まで行くのがしんどくて飲まないケース。
  • 腎臓病の末期
    急に飲まなくなる場合があります。

水を飲まないことは 脱水症状 につながるため、早めの対応が必要です。

犬の水飲む量を家庭でチェックする方法

1. 毎日の給水量を測る

計量カップで「入れた量」「減った量」を記録すると正確にわかります。
体重換算で「500mlペットボトル何個分か?」と覚えておくと良いでしょう。

2. 皿の個数を増やす

複数の部屋に置くと、飲み方の変化にも気づきやすくなります。

3. 尿量もあわせてチェック

水飲む量と尿量はセットで確認すると異常に気づきやすいです。
普段からペットシートのおよその排尿面積を覚えておくと良いでしょう。

自宅でできる対処法(多飲・少飲)

飲みすぎの場合

  • 塩分を含むおやつ・人の食べ物をやめる
  • 涼しい環境で過ごさせる
  • トイレの回数を増やして様子を見る

飲む量を無理に制限するのは危険 です。
隠れている病気の悪化につながるため、原因を調べることが大切です。

飲まない場合

  • 水を少し温めて香りを立てる
  • 皿の素材を変える(ステンレス → 陶器)
  • スープやふやかしフードで水分量を増やす
  • きれいな水をこまめに交換する

それでも改善しない場合は受診を検討しましょう。

動物病院を受診すべき目安

以下に当てはまる場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 犬の水飲む量が体重1kgあたり100mlを超える
  • 急に飲む量が倍以上に増えた
  • 反対に24時間ほとんど飲まない
  • 元気がない、食欲がない
  • 嘔吐・下痢が続く
  • 尿がやけに薄い、または濃い

水飲む量の異常は、内臓疾患の早期サインとなることが多いため、早めの検査が安心です。

まとめ

犬の水飲む量の目安は体重1kgあたり1日50〜60mlです。
これを大きく上回る、または大きく下回る場合は、日常的な変化か病気が隠れている可能性があります。

  • 多飲は腎臓病・糖尿病・クッシング症候群など
  • 少飲は胃腸炎、痛み、環境ストレスなど
  • 急な変化や、目安の2倍以上の飲水は受診を推奨

毎日の水飲む量を知っておくことは、愛犬の健康管理にとても役立ちます。


LINE友だち追加で診察予約、病院の最新情報はinstagramからチェックできます!!



  


茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。