犬と猫の下痢の原因とは?病院へ行くべきサインを解説!

1. 下痢はなぜ起こる?主な原因を解説

犬や猫が下痢をすると「何が原因だろう?」と心配になりますよね。

下痢の原因は 「一時的なもの」 と 「病気のサイン」 に分けられます。

 一時的な下痢の主な原因

✅ 食べ過ぎ・フードの変更(消化不良)

✅ ストレス(環境の変化・引っ越し・新しい家族が増えた など)

✅ 暑さ・寒さによる影響(特に冷えによる腸の不調)

✅ 異物や腐ったものを食べた(軽度の食中毒)

 病気が原因の可能性がある下痢

⚠ 寄生虫感染(ジアルジア・コクシジウムなど)

⚠ ウイルス・細菌感染(パルボウイルス、サルモネラなど)

⚠ 慢性腸症(炎症性腸疾患・IBD)

⚠ 膵炎・肝疾患・腎疾患などの全身疾患

2. 病院へ行くべき下痢のサインとは?

「一時的な下痢なら様子を見ていいの?」と思うかもしれませんが、

以下のような場合はすぐに病院へ行くのがおすすめ です。

✅ 下痢が24時間以上続く

✅ 血便・黒い便が出る(消化管出血の可能性)

✅ 水を飲んでもすぐに吐いてしまう(脱水のリスク)

✅ ぐったりして元気がない

✅ 体重が急激に減少している

特に 子犬・子猫、シニアの子は体力がないため、早めに受診することが重要 です。

3. 家でできる下痢対策と注意点

軽い下痢の場合、家庭でできるケアもあります。

✅ 絶食をする(12~24時間)

 ➡ 胃腸を休めることで回復を助けます。(ただし子犬・子猫には適用しない)

✅ 水分補給をこまめにする

 ➡ 少量ずつ水を飲ませるか、経口補水液を使用する。(脱水対策)

✅ 消化に良いフードに切り替える

 ➡ ふやかしたフードや、消化サポートの療法食を利用。

Warning

下痢止めを自己判断で使用しない!

市販の下痢止めは 感染症の場合、悪化させる可能性がある ため、必ず獣医師の指示を仰ぎましょう。

4. 下痢が続く場合に考えられる病気

下痢が 1週間以上続く 場合は、慢性化している可能性があります。

📌 慢性腸症(炎症性腸疾患・IBD)

 ➡ 原因不明の腸の炎症が続き、慢性的な下痢・体重減少が起こる。

📌 慢性膵炎・膵外分泌不全

 ➡ 突然の下痢・嘔吐・激しい腹痛を伴う病気。高脂肪の食事が原因になることも。

📌 腸内フローラの乱れ

 ➡ 腸内の善玉菌が減少し、下痢や軟便が続く。プロバイオティクスの活用が有効。

📌 寄生虫感染(ジアルジア・回虫など)

 ➡ 子犬・子猫で多く見られ、下痢や発育不良を引き起こす。

慢性的な下痢は 一度改善しても再発しやすい ため、

病院で適切な診断を受け、継続的なケアを行うことが大切です。

まとめ

✔ 下痢の原因は「一時的なもの」と「病気のサイン」に分かれる

✔ 24時間以上の下痢、血便、嘔吐を伴う場合はすぐに病院へ!

✔ 軽い下痢なら絶食・水分補給・消化に良い食事でケア

✔ 慢性化する場合は「慢性腸症」「慢性膵炎」「寄生虫感染」の可能性も

次回は「腸活で下痢を予防!犬と猫の腸内環境を整える方法」について解説します!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで消化器症状でお悩みのある方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお問い合わせください。

 より詳しいコラムはこちら↓↓