フィラリア症から大切なワンちゃんを守るために — 予防が命を救う理由
春から秋にかけて、蚊が発生する季節になると心配になるのが「フィラリア症」です。犬の命を脅かすこの病気は、早期の予防が最も重要です。しかし、「本当に毎年予防薬が必要なの?」と感じる飼い主様も多いのではないでしょうか?今回はフィラリア症のリスクと、なぜ毎年の予防が欠かせないのかを詳しくお伝えします。
フィラリア症とは?
• 原因:フィラリア(犬糸状虫)は蚊を媒介して感染します。
• 症状:心臓や肺動脈に寄生
→ 咳、息切れ
→食欲不振、体重減少
→腹水貯留、最悪の場合は突然死
どうして予防が必要?
• 感染リスクは全国的に存在:
蚊がいる日本全国で発生が確認されており、都市部でも油断できません。
• 予防薬は「駆虫薬」:
予防薬は感染してから1か月以内の幼虫を駆除する仕組み。毎月の投与が必要です。
• 治療より予防が圧倒的に安全:
治療は長期間かつリスクが高い(血栓、合併症)
治療費も予防費用より高額
いつからいつまで予防すればいい?
• 地域ごとの違い:
蚊の発生時期に合わせ、投薬開始と終了を決められています。
• 投薬終了時期が重要:
最後の蚊が確認された1か月後まで続ける。
フィラリア予防薬の種類と特徴
• 内服タイプ:おやつ感覚で与えやすいが、投与忘れに注意。
• スポットオンタイプ:皮膚に滴下するため飲ませるのが難しい子に最適だが、薬効が不十分な場合があり、感染例の報告もあるため注意が必要。
• 注射タイプ(犬のみ):1年に1回の注射で予防可能(病院により取り扱いが異なる)。
予防を怠るとどうなる?
• フィラリアが心臓に詰まると命の危険:治療成功率は下がる。
• 未感染か確認するための検査:毎年の血液検査で陰性を確認するのが基本。
まとめ
フィラリア症は「防げる病気」です。しかし、一度感染してしまうとペットに大きな負担がかかるため、予防が最も賢い選択です。ぜひ大切な家族のために、フィラリア予防を始めましょう!
茅ヶ崎市・藤沢市エリアで予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお問い合わせください。
より詳しいコラムはこちら↓↓