犬の拡張型心筋症(DCM)とは?

拡張型心筋症(DCM)とは?

拡張型心筋症(Dilated Cardiomyopathy、DCM)は、犬の心臓病の一種で、心筋が薄くなり心臓が拡張することでポンプ機能が低下する病気です。特に大型犬や特定の犬種に多く見られ、進行すると心不全を引き起こす可能性があります。

拡張型心筋症の原因

DCMの正確な原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。

遺伝的要因

特定の犬種に多く見られることから、遺伝的要因が大きく関与していると考えられます。特に以下の犬種で発症リスクが高いとされています。

  • ドーベルマン・ピンシャー
  • グレート・デーン
  • アイリッシュ・ウルフハウンド
  • ボクサー
  • ニューファンドランド

栄養不足

タウリンやL-カルニチンの欠乏がDCMの発症に関与する場合があります。これらの栄養素は心筋の健康を維持するのに重要です。

二次的要因

他の疾患(甲状腺機能低下症など)やウイルス感染が原因でDCMを発症するケースもあります。

拡張型心筋症の症状

DCMの症状は初期には現れにくいですが、進行すると以下のような症状が見られることがあります。

  • 運動不耐性(すぐに疲れる、散歩を嫌がる)
  • 呼吸困難(息切れ、咳)
  • 失神(突然倒れる)
  • 腹水や浮腫(お腹が膨らむ、足がむくむ)
  • 食欲不振や体重減少

拡張型心筋症の診断

DCMの診断には、以下のような検査が行われます。

  • 身体検査(心音の確認、不整脈の有無)
  • X線検査(心臓の拡大の有無を確認)
  • 超音波検査(エコー)(心筋の厚さや収縮率を測定)
  • 心電図(ECG)(不整脈の評価)
  • 血液検査(心臓の負担を示すBNPなどの測定)

拡張型心筋症の治療

DCMは完治が難しい病気ですが、適切な治療により進行を遅らせ、犬の生活の質を向上させることが可能です。

内科治療

  • 強心薬(ピモベンダンなど):心臓の収縮力を高める。
  • 利尿剤:肺水腫や浮腫を軽減。
  • ACE阻害薬:血圧を下げ、心臓の負担を軽減。
  • 抗不整脈薬:不整脈を抑制。

栄養管理

  • タウリンやL-カルニチンの補給
  • 塩分制限
  • オメガ3脂肪酸の摂取

拡張型心筋症の予防と管理

DCMは完全に予防することは難しいですが、早期発見と適切なケアが重要です。

  • 定期健診(特にリスクの高い犬種)
  • バランスの取れた食事(心臓の健康を維持する栄養素を含む)
  • 適度な運動(過度な負荷を避ける)

まとめ

拡張型心筋症(DCM)は、特に大型犬に多い心臓病であり、進行すると深刻な影響を及ぼします。遺伝的要因や栄養不足などが発症に関与し、症状が進むと呼吸困難や失神などが現れます。早期診断と適切な治療・管理により、犬の生活の質を向上させることが可能です。愛犬の健康を守るためにも、定期的な健康チェックを受けることをおすすめします。


LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで心臓病でお悩みの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。