【目ヤニが多い・目を細める】犬猫の目の症状から考える目の病気

はじめに:その「目ヤニ」放っておいて大丈夫?

犬や猫の目から出る分泌物、いわゆる「目ヤニ」はよくある症状のひとつですが、色や量、出る頻度によっては病気のサインかもしれません。この記事では、目ヤニが増える、目を細める、涙が多いといった目の症状から考えられる主な病気について解説します。


目ヤニや目を細めるときに見られる目の異常症状とは?

  • 目ヤニが黄色や緑色でネバネバしている
  • 目をしょぼしょぼ細める(痛がっている)
  • 涙が止まらない
  • まぶたをこする、引っかく
  • 角膜が白く濁って見える
  • 光をまぶしがる

犬猫に共通して多い目の病気

結膜炎(けつまくえん)

結膜の炎症で、目ヤニや充血、かゆみが見られます。ウイルスや細菌、アレルギーが原因になることも。

角膜潰瘍(かくまくかいよう)

角膜に傷ができてしまう病気で、強い痛みがあり目を細めたり、まぶたをこすったりします。放置すると失明の危険も。

流涙症(りゅうるいしょう)

涙の通り道が詰まっている、または涙の量が増えすぎて目の周りが濡れてしまう状態。小型犬や短頭種に多いです。


犬に多い目の病気

乾性角結膜炎(ドライアイ)

涙の量が減ることで目が乾燥し、目ヤニが増えたり角膜に傷がつきやすくなります。シーズーやウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどで多く見られます。

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)

まぶたが内側に巻き込まれ、まつ毛が角膜を刺激してしまう状態。痛がる、涙が多い、結膜炎を繰り返すなどの症状が出ます。


猫に多い目の病気

猫ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)

子猫や多頭飼育の猫でよく見られ、くしゃみや鼻水とともに目の症状が出ます。再発を繰り返すこともあります。

クラミジア感染症

猫のクラミジアは結膜炎の原因となり、目ヤニ、充血、涙などが目立ちます。他の猫にうつるため注意が必要です。


受診の目安と動物病院での検査・治療

  • 目ヤニの色が黄色や緑色になっている
  • 目をずっと細めて開けにくそうにしている
  • 目をこすったり、顔を床にこすりつけたりする
  • 数日たっても良くならない

動物病院では、フルオレセイン染色検査、眼圧測定、涙液量試験などを行って診断します。原因により、点眼薬、内服薬、涙管洗浄、外科手術が必要になることもあります。


目の異変に早めの気づきを

目の症状は犬猫にとって非常につらいものです。早めの診察が回復のカギになります。
普段から目の状態を観察し、「目ヤニが多い」「目を細めている」と感じたら、軽視せずに一度動物病院に相談しましょう。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。