【足を引きずる・歩き方が変】犬猫の歩行異常から疑うべき疾患リスト

「なんだかうちの子、足をかばってる気がする」「散歩中に片足を浮かせるような歩き方をしている」──そんな様子に気づいたことはありませんか?犬や猫の歩き方の異常は、骨や関節、神経、筋肉など体のさまざまなトラブルが原因で起こります。

今回は、「足を引きずる」「歩き方がぎこちない」「ふらつく」といった症状から疑われる代表的な病気について解説します。


歩行異常ってどんな状態?

一口に「歩き方が変」といっても、症状の現れ方はさまざまです。
たとえば:

  • 後ろ足を引きずる
  • 片足を地面につけずに歩く(ケンケン歩き)
  • 足がもつれる、ふらつく
  • 関節がカクカクと不安定
  • 段差を嫌がる、ジャンプしなくなる

こうした症状には、明らかな痛みがある場合もあれば、神経的な問題で感覚が鈍くなっているケースもあります。


考えられる主な疾患

関節疾患

  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
     小型犬に多い。膝のお皿がずれて歩行がぎこちなくなる。突然足を上げたり、時々元に戻ったりすることも。
  • 股関節形成不全
     大型犬の成長期に多い。股関節の構造異常で、腰を振るような歩き方や後ろ足のふらつきが見られます。
  • 変形性関節症(関節炎)
     加齢や外傷、体重の増加などが原因で関節に慢性炎症が起き、動作がぎこちなくなります。猫では「動かなくなる」ことで気づくことが多いです。

骨折・脱臼・打撲

  • 外傷による骨折や捻挫は突然の歩行異常の原因になります。特に猫の高所からの落下、犬の交通事故後は注意。

椎間板ヘルニア

  • 特にダックスフンドやコーギーなど胴長短足犬種に多い。突然後肢がふらついたり、動かなくなったりします。痛みを伴うケースもあれば、完全に麻痺することも。

神経疾患(脊髄疾患)

  • 脳や脊髄の障害によって、足の運びが不自然になることがあります。猫では高齢猫の変性性関節疾患や、末梢神経の障害による歩行異常も。

血栓塞栓症(特に猫)

  • 猫で急に後ろ足が動かなくなる、冷たくなる、叫び声をあげる──これは動脈血栓塞栓症の可能性があり、緊急対応が必要です。

より詳しいコラムはこちら↓↓


歩き方がおかしいとき、どうしたらいい?

歩行異常の原因は「痛み」だけではなく、「神経のマヒ」や「感覚異常」のこともあります。素人判断での様子見は危険です。

以下のような場合は、できるだけ早く動物病院で診察を受けましょう。

  • 痛がって足を触らせない
  • 突然後ろ足が動かなくなった
  • 足先を地面に引きずっている
  • 階段やソファに登らなくなった
  • 脚の筋肉が左右で違う(萎縮している)

病院では、触診や歩行チェック、X線検査、神経学的検査、必要に応じてMRIやCTを行うこともあります。


まとめ

犬猫の歩行異常は、早期発見・早期治療が何よりも大切です。
軽度に見えても、放っておくと慢性化し、治療が難しくなったり、生活の質(QOL)を大きく下げてしまうこともあります。
「最近ちょっと変だな」と思ったら、動画を撮って病院で相談するのも良い方法です。日頃の観察が、愛犬・愛猫の健康を守るカギになります。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。