犬の歯周病が心臓病につながるって本当?その理由と予防法

はじめに

「うちの子、口がちょっと臭うな…」と思ったことはありませんか?
実はそのニオイ、歯周病のサインかもしれません。そしてこの歯周病、実は「心臓病」のリスクを高めることがあるとご存知でしょうか。今回は、歯周病と心臓病の意外な関係について、わかりやすく解説します。

関連コラム


歯周病ってどんな病気?

犬の歯周病とは、歯垢や歯石に潜む細菌が原因で、歯ぐき(歯肉)や歯の周りの組織が炎症を起こす病気です。進行すると、歯が抜けたり、あごの骨が溶けたりすることも。3歳以上の成犬の約80%以上が何らかの歯周病を持っているといわれています。

歯周病の主な症状

  • 口臭
  • 歯ぐきの赤みや腫れ
  • よだれの増加
  • ごはんを食べにくそうにする
  • 歯がグラグラする・抜ける

なぜ歯周病が心臓病につながるの?

1. 歯周病菌が血管内に侵入

歯周病によって炎症が起きると、歯ぐきの血管が傷つき、細菌が血流に乗って全身に運ばれます。

2. 心臓の弁に菌が付着

特に「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」と呼ばれる心臓病の犬で注意が必要です。心臓の弁に菌が付着すると、「感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん)」という深刻な病気を起こすリスクがあります。

3. 慢性的な炎症が心臓を弱らせる

また、歯周病による慢性的な炎症が、全身の血管や心臓に負担をかけ、心臓の働きを低下させることが報告されています。


歯周病が関連する可能性のある心臓病

  • 僧帽弁閉鎖不全症
  • 感染性心内膜炎
  • 心筋炎
  • 心不全 など

特にシニア犬や小型犬(チワワ、トイ・プードル、ポメラニアンなど)は僧帽弁閉鎖不全症のリスクが高いため、歯周病予防が重要です。


飼い主さんができる歯周病・心臓病予防

1. 毎日の歯みがき

最も効果的な方法。歯ブラシが難しい場合は、指サック型やシートタイプでもOK。

2. 歯科検診を受ける

年に1~2回、動物病院での歯科健診がおすすめ。必要なら歯石除去も。

3. 歯周病用フードやオヤツの活用

歯垢が付きにくい形状のフードや、歯みがき効果のあるオヤツも活用しましょう。

4. 心臓病チェックも忘れずに

7歳以上のシニア犬や小型犬は、定期的な心臓の健康チェックを。早期発見で進行を防げます。


まとめ

犬の歯周病は、口の中だけでなく心臓にまで悪影響を及ぼす可能性がある怖い病気です。「たかが歯ぐきの炎症」と軽く見ずに、毎日のケアと定期検診を心がけましょう。歯と心臓、どちらも守って愛犬の健康寿命を延ばしてあげたいですね。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!





茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。