犬の咳が止まらない…原因と受診のタイミングは?

「愛犬がずっと咳をしているけど、風邪かな?様子を見ても大丈夫?」
そんなお悩みを抱えていませんか?

犬の咳は一時的なものから、命に関わる病気のサインまでさまざまです。この記事では、犬の咳の主な原因や、すぐに病院を受診すべきサインについて解説します。


咳は体のSOS?犬に咳が出るメカニズム

犬が咳をするのは、喉や気管、肺などの気道に刺激があるときです。
人間と同じように、ウイルスや細菌、異物、アレルギー、心臓の問題などが原因で咳が出ます。

咳のタイプ(乾いた咳、湿った咳、夜間に悪化する、運動後に出るなど)から、ある程度原因を推測することもできます。


犬の咳の主な原因5つ

1. 気管虚脱(小型犬に多い)

気管が押しつぶされて咳が出る病気で、「ガーガー」「カハッカハッ」といった特徴的な音が出ます。興奮や散歩後に咳が悪化することが多く、重度では呼吸困難になることも。

2. 犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)

ウイルスや細菌が原因で起こる“犬の風邪”。特に多頭飼育やペットホテルのあとに発症することが多く、コンコンという乾いた咳が続きます。

3. 僧帽弁閉鎖不全症(心臓病)

高齢の小型犬に多く見られる心臓の病気。咳は心臓が大きくなることで気管が圧迫されるために起こります。特に夜間や早朝、横になると咳が悪化するのが特徴です。

4. 肺炎・気管支炎

発熱や元気消失、食欲不振などを伴うことが多く、放っておくと命に関わることもあります。咳のほかに「ゼーゼー」「ゴロゴロ」などの呼吸音がする場合は要注意です。

5. 異物の誤飲・誤嚥

草やおもちゃの破片などが気管に入り、急激に咳き込むことがあります。吐くような仕草を繰り返す場合は早めの受診を。


すぐに受診が必要な咳のサイン

以下のような症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

  • 咳が数日以上続く
  • 咳がどんどんひどくなる
  • 呼吸が苦しそう(口を開けて呼吸する、舌が紫になる など)
  • 咳と一緒に元気がない・食欲がない
  • 夜間・運動後・興奮後に咳が悪化する
  • 咳がひどくて眠れない・嘔吐する

動物病院で行う検査や治療について

診察では、咳の種類・頻度・状況の聞き取りに加えて、聴診・レントゲン検査・血液検査・エコー検査などを行います。
原因に応じて以下のような治療が行われます。

  • 抗生剤(感染性の場合)
  • 咳止め薬や気管支拡張薬
  • 心臓薬(僧帽弁閉鎖不全症など)
  • 吸入治療やネブライザー
  • 外科手術(異物や重度の気管虚脱など)

よくあるQ&A

Q. 咳=風邪と思って様子見しても大丈夫?
→咳の背景には、風邪以外の病気が多く隠れています。数日続いたり、元気食欲に影響が出ている場合は早めに受診しましょう。

Q. 咳が夜だけ出ます。心臓が悪いのでしょうか?
→夜間や横になったときの咳は、心臓病の可能性があります。レントゲンや心エコー検査で確認することをおすすめします。


まとめ:咳は犬の大事なサイン、軽視せず早めの相談を

犬の咳は、時に「命を守るための初期サイン」になることもあります。
特に、高齢犬や小型犬で咳が長引く場合は、心臓病や気管の病気を見逃さないことが大切です。

「ただの風邪だと思っていたら、実は心臓の病気だった」
そんなことにならないように、気になる咳は早めに動物病院へご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!





茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。