「犬の涙やけの原因とは?|気になる目元の赤茶色、どう対策する?」
愛犬の目の下が赤茶色くなっている…それ、もしかすると「涙やけ」かもしれません。
「病気?」「どうしてうちの子だけ?」と不安になる飼い主さんも多いですが、涙やけの原因にはさまざまなものがあり、正しいケアで改善するケースも少なくありません。
この記事では、犬の涙やけの主な原因と対策について、獣医師の視点からわかりやすく解説します。
涙やけとは?犬に起こるメカニズム
涙が目からあふれて毛に染み込む状態
涙やけとは、過剰な涙が目の下の被毛にしみて変色する現象です。赤褐色になるのは、涙の中に含まれる「ポルフィリン」という色素の影響によるものです。これが時間とともに酸化し、茶色~赤茶色のシミとなって目立ってきます。
犬種によってなりやすさに違いも
特に、トイプードル、マルチーズ、シーズー、チワワ、ポメラニアンなどの小型犬に多く見られます。毛が目に入りやすい・目が大きい・鼻涙管が細いなどの構造的な要因が関係しています。
犬の涙やけの主な原因
原因① 涙の通り道(鼻涙管)のつまり
涙は本来、目頭にある「鼻涙管」を通って鼻へ排出されます。しかし、この通り道が詰まっていたり細かったりすると、涙が外へ流れ出てしまいます。先天的に鼻涙管が細い子もいます。
原因② 逆さまつげやまぶたの異常
まつげが目に当たる「逆さまつげ」や、まぶたが内側に巻き込む「眼瞼内反症」などがあると、常に刺激されて涙が過剰に分泌され、涙やけの原因になります。
原因③ アレルギーや目の炎症
ハウスダストや花粉などの環境アレルギー、あるいは結膜炎や角膜炎などの眼病によっても涙の量が増えます。目をこする仕草が多いときは要注意です。
原因④ 涙の成分の変化(食事の影響)
涙の成分バランスが崩れることで、涙やけを起こしやすくなる場合があります。添加物の多いフードや、アレルゲンとなる原材料が影響しているケースもあるため、食事の見直しが有効なこともあります。
涙やけが気になるときの対策
毎日のケアが基本
清潔を保つことが第一です。涙で濡れた部分はこまめに拭き取り、専用の涙やけクリーナーや温かいガーゼを使用すると効果的です。
フードやおやつの見直し
涙やけ対策用の無添加フードや、原材料を限定した療法食も選択肢に。アレルギー除去食を試すことで改善する子もいます。
病気や構造的異常がある場合は動物病院へ
鼻涙管の閉塞や眼疾患がある場合、根本的な治療(洗浄や手術)が必要になることもあります。市販のケア用品で改善しない場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
まとめ
犬の涙やけには、鼻涙管の異常、まつげやまぶたの異常、アレルギー、食事など、さまざまな原因が関係しています。
一見ただのシミに見える涙やけも、体の内側からのサインかもしれません。
適切なケアと原因へのアプローチで、目元の清潔を保ち、ワンちゃんがより快適に過ごせるようサポートしてあげましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。