【犬の下痢が止まらない】考えられる原因と対処法|受診すべきサインとは?
愛犬の下痢が止まらないと、飼い主としてはとても不安になりますよね。
「一過性の体調不良?」「何か変なものを食べた?」「病気だったらどうしよう?」
こういった疑問や心配は、実際に多くの飼い主さんが感じているものです。
この記事では、「犬 下痢 止まらない」というお悩みに対して、よくある原因、家庭でできる対処法、そして動物病院を受診すべきタイミングまでをわかりやすく解説します。
犬の下痢が止まらないときに考えられる主な原因
1. 食べ物による消化不良・誤食
最もよくある原因のひとつが「食べ慣れないものを食べた」ことによる消化不良です。
脂っこい人間の食べ物や、急なフード変更、または拾い食い(おもちゃ・植物・異物)なども下痢の原因になります。
2. ウイルスや細菌などの感染症
特に子犬やワクチン未接種の犬では、パルボウイルス、ジステンパー、サルモネラ感染症などが疑われます。これらは命に関わることもあり、早急な治療が必要です。
3. 寄生虫の感染
内部寄生虫(回虫、鉤虫、ジアルジアなど)に感染している場合、慢性的な軟便や水様便が続くことがあります。寄生虫感染は、ペットショップで購入した直後の子犬にも多く見られます。
4. 食物アレルギー・過敏症
体質によって、特定のタンパク源や添加物にアレルギー反応を示す犬もいます。これにより慢性的に下痢が続いたり、皮膚に症状が出たりすることがあります。
5. 慢性腸症(IBD)などの消化器疾患
炎症性腸疾患(IBD)やリンパ管拡張症など、腸そのものの病気がある場合、長期的に下痢が続きやすくなります。このような病気では、体重減少や嘔吐、元気消失を伴うこともあります。
家庭でできる応急処置・対処法
1. まずは絶食(6〜12時間)して腸を休める
一時的な下痢であれば、一度絶食することで腸の負担を減らし、回復を促すことができます。ただし、子犬や高齢犬では低血糖になる可能性があるため、絶食は慎重に。
2. 水分補給は必須!
下痢が続くと脱水症状になりやすくなります。新鮮な水をいつでも飲めるようにしておきましょう。
また、ペット用の電解質補給液を活用するのもおすすめです。
3. 消化に良い食事へ一時的に切り替える
お腹の調子が戻ってきたら、消化の良いフード(例:療法食、低脂肪フード、白米+ゆでたささみ)を少量ずつ与えましょう。ただし、食事の切り替えは獣医師の指示のもとが安心です。
こんな症状があるときはすぐ病院へ!
下記のような症状が見られる場合、早めに動物病院を受診しましょう。
単なる下痢では済まない「重度の疾患」のサインである可能性があります。
- 下痢が2日以上続いている
- 血便・黒色便が出る(出血の可能性)
- 元気がない、ぐったりしている
- 食欲がまったくない/嘔吐を伴う
- 水を飲んでも吐いてしまう/脱水が見られる
- 子犬・シニア犬で下痢が止まらない
これらの症状がある場合は、原因に応じた検査と治療が必要です。
自宅で様子を見てよいケースか、専門的な治療が必要かは、プロの判断を仰ぎましょう。
動物病院で行う検査・治療について
動物病院では、以下のような検査が行われます:
- 便検査(寄生虫・ウイルス・細菌などの確認)
- 血液検査(炎症・臓器機能のチェック)
- 画像検査(レントゲンやエコー)(腸閉塞・腫瘍・異物などの評価)
治療としては、以下のような処置が選択されます:
- 整腸剤・下痢止めの投与
- 抗生剤の使用(感染が疑われる場合)
- 点滴や栄養補給(脱水や食欲不振時)
- アレルギー除去食や療法食の導入(慢性腸症などの場合)
まとめ|「犬の下痢が止まらない」ときは早めの対処と受診を
犬の下痢が止まらないとき、その原因は多岐にわたります。
食べ物の変化や感染症、寄生虫、慢性疾患など、早めの見極めが重要です。
飼い主がまずできることは
- 絶食・水分補給などの初期対応
- 症状の経過をメモしておく
- 元気・食欲・便の色や状態を観察すること
そして、症状が続いたり重い場合は、迷わず動物病院へご相談ください。
大切な愛犬の健康を守るため、早めの判断がカギになります。
当院では犬の下痢に関する診察を随時受付中です
「うちの子、少しお腹がゆるいだけかも…」という状態でも、お気軽にご相談ください。
地域のかかりつけ動物病院として、親身にサポートさせていただきます。
より詳しいコラム記事はこちら↓↓
友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで犬猫の消化器症状でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。