【愛犬が水を飲まない…】原因と自宅でできる対処法とは?
「うちの犬、今日あまり水を飲んでいない気がする」
「暑いのに水を飲まないけど大丈夫?」
このように、犬が水を飲まないときの対処法について悩む飼い主さんは少なくありません。
水分摂取は健康の基本。特に夏場や体調不良時は、水分をきちんととることが重要です。
この記事では、「犬が水を飲まない時の対処法」をテーマに、考えられる原因や自宅でできる工夫、受診が必要なケースについて詳しく解説します。
犬が水を飲まないときに考えられる原因
1. 活動量や気温の変化
- 季節の変わり目や気温が低い日は、喉の渇きを感じにくくなります。
- 冬は活動量が減ることで、水分摂取も自然と少なくなりがちです。
2. 食事からの水分摂取が多い
- ウェットフードや手作り食など、水分を多く含む食事をしている犬は、水皿からの飲水量が少なくても問題ない場合があります。
- ただし、極端に飲まない場合は要注意です。
3. 水のニオイや温度に敏感
- 嗅覚が優れている犬は、水道水の塩素臭やボウルの素材のにおいが嫌で水を避けることがあります。
- 冷たすぎる水、ぬるすぎる水も好まれない場合があります。
4. ストレスや環境の変化
- 引っ越し、旅行、来客などの環境の変化が原因で、一時的に水を飲まなくなることがあります。
5. 病気による食欲・飲水欲の低下
以下のような病気では、水を飲まない症状が現れることがあります:
- 胃腸炎や膵炎などの消化器疾患
- 夏バテや熱中症の初期(だるさで飲まなくなる)
- 口腔内の痛み(歯周病、口内炎、口腔内腫瘍など)
より詳しいコラム記事はこちら↓↓
自宅でできる!犬が水を飲まないときの対処法
犬の飲水量が少ないと感じたら、以下のような対処法を試してみましょう。
● 飲水ボウルを清潔に保つ・素材を変えてみる
水入れにぬめりが残っていたり、塩素のにおいが苦手な犬もいます。
陶器やステンレス製のボウルに変えてみるのもおすすめです。
● 水の温度を調整する
冷たすぎる水を嫌がる犬もいます。
室温の水や、少しぬるめの水を試してみましょう。
● 水に風味をつける
食欲がある犬であれば、以下のような「風味水」で飲水を促す方法も有効です:
- ササミや鳥胸肉の湯で汁(常温)を少量加える
- ドッグミルクをぬるま湯に溶かす
- ウェットフードのスープ部分を水に混ぜる
※過剰な塩分や調味料は禁物です。市販スープや人用のだしは使わないでください。
● 食事の水分量を増やす
ドライフードにぬるま湯を加えてふやかすことで、食事からも水分を摂らせることができます。
● 自動給水器や複数の水皿を用意する
動く水が好きな犬には、自動給水器(循環式)も有効です。
また、水皿を複数の場所に置くことで、飲水のチャンスが増えます。
こんなときは要注意!動物病院を受診する目安
以下のようなサインがある場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
● 24時間以上まったく水を飲まない
特に子犬やシニア犬では、脱水が急激に進行することがあります。
● 元気がない・ぐったりしている
脱水や発熱などのサインかもしれません。
● 嘔吐や下痢がある
胃腸炎や感染症が疑われ、水分補給が特に重要です。
● おしっこの量が少ない・色が濃い
脱水が進んでいる可能性があります。
犬の1日の適正な飲水量とは?
目安としては、体重1kgあたり50〜60ml/日の水分摂取が理想とされています。
例)体重5kgの犬であれば、250〜300ml/日
ただし、運動量や気温、食事内容によって変動します。
まとめ:犬が水を飲まないときの対処法と受診のポイント
「犬 水 飲まない 対処法」でお悩みの飼い主さんへ。
まずは、水の環境や飲みやすさを工夫し、それでも改善が見られなければ、病気の可能性も考慮して受診を検討しましょう。
自宅で試せる5つの対処法
- 水皿の交換や温度調整
- 風味をつけた水の導入
- 食事からの水分補給
- 自動給水器の使用
- 複数の水皿設置
すぐ病院へ行くべき症状
- 24時間以上の飲水拒否
- 嘔吐・下痢・元気消失
- 排尿量の異常や脱水の兆候
水を飲まない状態が続くと、命に関わることもあります。
「様子を見る」のは半日〜1日程度にとどめ、少しでも不安を感じたら早めに動物病院へご相談ください。
友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで犬猫の消化器症状でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。