【猫の顎ニキビの対処法】原因・ケア方法・受診の目安まで解説
猫の顎に黒いポツポツができているのを見つけたことはありませんか?
それは「猫の顎ニキビ(アクネ)」と呼ばれる皮膚トラブルの可能性があります。軽度であれば自宅でケアできることもありますが、放置すると炎症や膿瘍に進行することも。この記事では、猫の顎ニキビの原因・対処法・動物病院に行く目安について詳しく解説します。
猫の顎ニキビとは?
猫の顎ニキビ(feline acne)は、皮脂や汚れが毛穴に詰まることで起こる皮膚炎の一種です。人間のニキビと似たようなメカニズムで発生しますが、猫の場合は特に「顎の下や下唇のあたり」に多く見られます。
見た目の特徴
- 黒い粒状の汚れ(“イボ”や“ノミのフン”に見えることも)
- 顎や口の下の脱毛
- 赤みやかさぶた
- 重度では腫れや膿が見られることも
猫の顎ニキビの原因
1. 皮脂の分泌異常
猫はもともと皮脂腺が発達しており、特に顎の周囲には皮脂腺が多くあります。過剰な皮脂分泌が起こると、毛穴に皮脂が詰まり、ニキビの原因になります。
2. 不衛生な食器
プラスチック製の食器は細菌が繁殖しやすく、その汚れが顎に付着して炎症を引き起こすことがあります。
3. グルーミング不足
肥満や加齢、病気などでグルーミングが不十分な猫は、顔まわりの汚れを自力で落としきれず、ニキビができやすくなります。
4. ストレスや免疫低下
環境の変化や多頭飼育のストレスも、皮膚トラブルの一因になることがあります。
猫の顎ニキビの対処法
軽度であれば、自宅でのケアでも改善が見込めます。以下の対処法を試してみてください。
1. 顎を毎日清潔に保つ
コットンや柔らかいガーゼにぬるま湯を含ませ、1日1〜2回やさしく顎を拭くことで、皮脂や汚れを取り除けます。
2. 食器を見直す
ステンレスや陶器製の食器に交換しましょう。プラスチック製は細かな傷に汚れが残りやすいため、細菌繁殖の温床になります。
3. 清潔な環境づくり
・フードボウルや水入れは毎日洗浄
・カーペットや寝床も定期的に清掃して、細菌やアレルゲンの蓄積を防ぎます。
4. ノルバサンスクラブを使った洗浄ケア
動物用抗菌シャンプーとして有名な「ノルバサンスクラブ(Nolvasan Scrub)」は、猫の顎ニキビにも使用します。クロルヘキシジン(消毒成分)が配合されており、細菌や酵母の増殖を抑える働きがあります。
使用方法(※週1〜2回程度を目安に)
- 顎の部分をぬるま湯で湿らせる
- ノルバサンスクラブを少量(1円玉大程度)取り、指や綿棒でやさしく泡立てながらマッサージするように洗う
- 1〜2分おいた後、しっかりすすぐ(洗浄成分が残らないよう注意)
- 清潔なタオルで水分をふき取り、完全に乾かす
注意点:
- 舐め取り防止のため、洗浄後はしっかりすすぎましょう
- 刺激が強いと感じる場合は使用を中止し、獣医師に相談してください
- ノルバサンスクラブの使用頻度や濃度は、症状に応じて調整が必要です。初回は必ず獣医師に相談の上で始めましょう。
病院に行くべきサインは?
次のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
- 黒い粒だけでなく、赤く腫れている
- かさぶたや出血、膿が出ている
- 猫がしきりに掻いたり、擦りつけたりしている
- 広範囲に脱毛や皮膚のただれが見られる
- 顎以外の部位にも症状が広がってきた
これらは細菌感染やマラセチア(酵母菌)感染を併発している可能性があり、抗生剤や外用薬などの治療が必要になることもあります。
顎ニキビを予防するためにできること
- 毎日のスキンケア習慣(顔まわりのふき取り)
- グルーミングが苦手な猫にはブラッシングを補助
- 定期的な健康チェック(皮膚の状態も含めて)
- 食器の衛生管理(熱湯消毒や洗剤でのこまめな洗浄)
まとめ|顎ニキビは早めの対処が肝心!
猫の顎ニキビは、見た目が軽度でも慢性化しやすい皮膚トラブルです。
自宅でのケアで改善することもありますが、悪化した場合は動物病院に相談しましょう。
「あれ?顎が汚れてる?」と思ったら、それがケアの始めどき。
小さな変化にも気づいてあげることが、愛猫の健康を守る第一歩になります。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。