犬の目が白い…核硬化症と白内障の違いとは?

「うちの犬の目が白い気がする…」「白内障かな?」と心配して来院される飼い主様はとても多いです。瞳孔の中(水晶体)が白く見える原因には、老化に伴う核硬化症と、病気である白内障があり、見た目が似ているため混同されやすいのが特徴です。本記事では、その違いと注意すべきポイントを解説します。

犬の目が白く見える原因

犬の目(水晶体)が白いと感じられる場合、大きく分けて次の2つの可能性があります。

1. 核硬化症(老化現象)

  • 主に7歳以上のシニア犬に見られる加齢変化
  • 水晶体(レンズ)が徐々に硬くなり、白く青白く見える
  • 視力への影響はほとんどなく、生活に支障は少ない

2. 白内障(病気)

  • 水晶体が濁ることで進行性に視力が低下する病気
  • 年齢性(老化性)のほか、糖尿病や遺伝によっても発症
  • 放置すると視力を失うだけでなく、過熟白内障から緑内障を併発し、強い目の痛みや失明を引き起こすこともある

核硬化症と白内障の見分け方

飼い主様が自宅で見分けるのは難しいですが、一般的な特徴をまとめると次のようになります。

特徴核硬化症白内障
発症年齢7歳以降若齢〜高齢まで幅広い
見た目白く透明感がある青白さ濁った白さ、不透明感
視力への影響ほとんどない進行に伴い低下する
進行性進行はあるが視力は保たれる徐々に悪化し失明の可能性

飼い主が気づく症状の違い

  • 核硬化症:白く見えるが犬は普通に歩ける、物にぶつからない
  • 白内障:階段を降りられない、物にぶつかる、暗いところで特に見えにくそうにする

こうした行動変化があれば、白内障の可能性を疑うべきです。


犬の目が白いときの受診の目安

犬の目が白いと気づいたら、まずは動物病院で検査を受けることをおすすめします。特に以下の症状がある場合は早めに受診してください。

  • 物にぶつかる、つまずく
  • 片目だけが白い
  • 充血、目やに、涙が多い
  • 目を痛そうにしている

これらは白内障の進行や、緑内障などの合併症のサインである可能性があります。


白内障と緑内障の関係

白内障が進行し「過熟」と呼ばれる状態になると、水晶体の中身が液化して炎症を起こすことがあります。これが原因で緑内障を引き起こすと、眼圧が上昇し、強い痛みとともに失明につながります。そのため、犬の目が白いと感じたら、単なる老化現象と決めつけず、必ず動物病院で確認することが重要です。


治療法の違い

  • 核硬化症:治療は不要。老化による変化なので経過観察で十分。
  • 白内障:進行を抑える点眼薬や内科管理が行われるが、視力回復には外科手術(水晶体摘出+眼内レンズ挿入)が必要。

まとめ

  • 犬の目(瞳孔の中央=水晶体)が白い原因は「核硬化症」と「白内障」の2つが代表的。
  • 核硬化症は老化による自然な変化で、視力への影響は少ない。
  • 白内障は進行性で、放置すると緑内障を起こし、目が痛くなったり失明の原因になるため注意が必要。
  • 見た目だけでは判断できないため、犬の目が白くなってきたら早めに動物病院で相談しましょう。

飼い主様が「犬の目が白い」と気づくことは、病気の早期発見につながります。大切な愛犬の視力を守るために、気になるサインがあればお気軽にご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。