【子猫の目がしょぼつく原因とは?】考えられる病気と受診の目安
子猫を迎えたばかりの飼い主さんからよく寄せられるお悩みのひとつに「子猫の目がしょぼつく」というものがあります。
一見すると疲れているだけのようにも見えますが、実は重大な病気のサインであることも少なくありません。今回は、子猫の目のしょぼつきの原因・自宅でできる対処法・動物病院を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。
子猫の目がしょぼつくときに考えられる原因
1. 猫風邪(ウイルス感染症)
最も多い原因が「猫風邪」と呼ばれるウイルス性疾患です。ヘルペスウイルスやカリシウイルスに感染すると、目のしょぼつきや涙、くしゃみ、鼻水が出ることがあります。子猫は免疫力が弱いため重症化しやすく、放置すると肺炎や食欲不振を起こす危険もあります。
2. 結膜炎
細菌感染やアレルギー、刺激物(ほこり・砂など)が原因で結膜炎を起こすことがあります。結膜が赤く腫れ、目ヤニが増えるのが特徴です。両目に出ることも片目だけに出ることもあります。
3. 角膜の損傷
遊んでいるときに兄弟猫の爪が当たったり、異物が入ったりして角膜が傷つくことがあります。痛みのために目を開けにくくなり、「しょぼつき」が見られるようになります。放置すると角膜潰瘍に進行し、視力に影響することもあります。
4. 先天性の異常
まつ毛の生え方の異常(睫毛乱生・内反症)や涙管の異常などが原因で、慢性的に目がしょぼつくこともあります。
5. 他の全身疾患
脱水や体力の低下でも目がしょぼつくことがあります。特に保護猫や体重の軽い子猫では、全身状態の悪化が目の異常として現れる場合もあります。猫伝染性腹膜炎(FIP)でも眼の症状(ぶどう膜炎→しょぼつき)が起こる可能性があります。
自宅でできる応急対処法
子猫の目がしょぼついているとき、まずは以下のような簡単なケアをしてあげると良いでしょう。
- 清潔なコットンやガーゼで目ヤニを優しく拭く(ぬるま湯や生理食塩水を使用)
- 室内のホコリを減らし、刺激物を避ける
- 他の猫との接触を控える(猫風邪の感染拡大を防ぐため)
ただし、これらはあくまで応急処置であり、症状を根本的に治すことはできません。
動物病院を受診すべき目安
次のような症状がある場合は、早めの受診が必要です。
- しょぼつきが数日以上続く
- 目ヤニや涙が大量に出る
- 結膜が赤く腫れている
- 食欲や元気がない
- 片目だけではなく両目に広がってきた
- 角膜に白い濁りや傷が見える
子猫は体が小さいため、症状の進行がとても早いのが特徴です。「少し様子を見よう」と思っている間に重症化することもあるので注意が必要です。
動物病院での治療法
診察では、目の状態を観察し、必要に応じて染色検査やウイルス検査を行います。治療は原因によって異なります。
- 猫風邪(ウイルス感染) → 抗ウイルス薬、抗菌薬、点眼薬、免疫力を高めるサプリメントなど
- 結膜炎 → 抗菌点眼薬、抗炎症点眼薬
- 角膜損傷 → 点眼薬や内服薬、場合によっては外科的処置
- 先天性異常 → 外科的矯正が必要になることも
早期に治療を始めれば多くの場合は改善が見込めます。
子猫の目のしょぼつきを予防するために
- 定期的なワクチン接種で猫風邪を予防
- 新しく迎える猫はウイルス検査を行い、先住猫とすぐに接触させない
- 室内を清潔に保ち、刺激物を避ける
- こまめに目の様子を観察する習慣をつける
まとめ
子猫の目がしょぼつくのは、猫風邪・結膜炎・角膜の損傷など様々な原因が考えられます。特に子猫は免疫力が弱いため、放置すると重症化するリスクが高い点に注意が必要です。
- 自宅では清潔に保つ応急ケアを
- 数日以上続く場合や元気・食欲が落ちている場合は早めに受診を
大切な子猫の健康を守るために、「目のしょぼつき」は小さなサインとして見逃さず、気になったら動物病院で相談するようにしましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。