犬の便に赤い血?硬い便と一緒に出るときの原因と受診の目安

犬の排便中に赤い血が混じっているのを見つけると、多くの飼い主さんは驚き、不安になると思います。特に便が硬い便のときに血が付着していると、「痔のようなものなのか?」「大きな病気なのか?」と心配になることでしょう。
本記事では、犬の便に赤い血が混じる原因、考えられる病気、家庭でできる対処法、そして動物病院を受診すべき目安について解説します。


犬の便に赤い血が混じるときに考えられること

便に血が混じる場合、その色や状態から出血の部位を推測することができます。

  • 鮮やかな赤い血
     肛門に近い部位(大腸や肛門周囲)からの出血である可能性が高いです。
  • 黒っぽい便(タール便)
     胃や小腸など、消化管の上部からの出血が考えられます。

今回は特に「赤い血が硬い便と一緒に出るケース」に注目して説明します。


犬の便が硬いと赤い血が出る主な原因

1. 便秘による肛門や直腸の損傷

便が硬すぎると排便時に粘膜を傷つけてしまい、鮮やかな赤い血が便に付着することがあります。
これは人間でいう「切れ痔」に近い状態で、比較的よく見られる原因です。

2. 肛門嚢の炎症(肛門嚢炎)

犬には肛門の両脇に「肛門嚢」という袋があります。分泌液がうまく排出されず炎症を起こすと、排便時に刺激されて血が混じることがあります。

3. 大腸炎

便が硬いときだけでなく、下痢と血が混ざる場合は大腸炎が考えられます。寄生虫感染や細菌感染、食物アレルギーなどが原因で起こることがあります。

4. ポリープや腫瘍

まれに、大腸や直腸にできたポリープや腫瘍から出血していることもあります。便が硬いときに出血が強くなることがありますが、継続的に血が混じる場合は注意が必要です。


飼い主ができる対処法

赤い血が硬い便と一緒に出た場合、必ずしも重い病気とは限りません。しかし、まずは家庭でできる工夫から始めてみましょう。

1. 水分摂取を増やす

飲水量が少ないと便が硬くなりやすいため、新鮮な水を常に与えたり、フードにぬるま湯をかけて柔らかくして与えるのがおすすめです。

2. 食事内容を見直す

繊維が少ないフードや消化にくい食事は便秘の原因になります。
繊維を適度に含んだフードや、消化器ケア用の療法食を検討してみましょう。

3. 適度な運動

運動不足も便秘を悪化させます。毎日の散歩で腸の動きを活発にすることが予防につながります。

4. お尻周りの清潔を保つ

便が硬いと排便時にお尻が汚れやすく、細菌感染で炎症を起こす場合もあります。排便後は清潔に保ってあげましょう。


すぐに受診すべき危険なサイン

次のような場合は早めに動物病院を受診してください。

  • 血便が数日以上続く
  • 硬い便に限らず、下痢や粘液が混ざっている
  • 便に血が多量に混ざる
  • 嘔吐や食欲不振、元気消失を伴う
  • 高齢犬で、以前より便に赤い血が混じる回数が増えた

これらの症状は単なる便秘や切れ痔ではなく、大腸炎やポリープ、腫瘍など重大な病気のサインかもしれません。


動物病院での検査と治療

動物病院では、便の性状や出血の程度に応じて以下のような検査や治療を行います。

  • 便検査:寄生虫や細菌感染の有無を確認
  • 直腸検査:肛門や直腸の状態を直接確認
  • 血液検査・レントゲン・超音波:内臓の異常や腫瘍の有無をチェック
  • 内視鏡検査:大腸内のポリープや腫瘍の有無をチェック
  • 治療:整腸剤、抗炎症薬、食事指導、必要に応じて外科手術

まとめ

犬の便に赤い血が混じっていると驚きますが、特に硬い便のときは排便による粘膜の損傷で起こることも多く、必ずしも重大な病気とは限りません。
ただし、出血が続く場合やほかの症状を伴うときは、早めに動物病院を受診することが大切です。

愛犬の健康を守るためには、日頃から便の状態を観察し、異変にすぐ気づけるようにしましょう。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。