犬の目のしょぼつきに注意!考えられる原因と対処法、病院へ行く目安とは
「最近、うちの犬が目をしょぼつかせている」「片目だけ細めて開けにくそうにしている」——そんな様子に気づいて不安になる飼い主さんは多いと思います。
犬の目のしょぼつきは、疲れや軽い刺激による一時的なこともありますが、目の病気のサインである場合も少なくありません。
本記事では、犬の目のしょぼつきの原因、家庭でできる対処法、動物病院を受診すべきタイミングについて解説します。
犬が目をしょぼつかせるときに考えられる原因
犬の目のしょぼつきは、外的刺激から目を守るための自然な反応ですが、繰り返したり長引いたりする場合は注意が必要です。
1. ゴミや毛が入った
まつ毛やほこり、砂などの異物が目に入ると、不快感から目を細めたり、瞬きを増やしたりします。
2. ドライアイ(乾性角結膜炎)
涙の分泌が不足して目の表面が乾くと、違和感からしょぼつきが出ます。進行すると角膜に傷がつきやすくなります。
3. 結膜炎
細菌やウイルス、アレルギー反応によって結膜に炎症が起こると、赤み・目やに・しょぼつきが見られます。
4. 角膜炎・角膜潰瘍
角膜(黒目の表面)に傷や炎症があると、犬は強い痛みから目を開けにくくなり、しょぼつかせます。
5. 逆さまつげ(睫毛乱生)
まつ毛が内側に向かって生えていると、角膜を刺激し続け、涙やしょぼつきの原因になります。
6. 緑内障
眼圧が上がり、眼球の内部に強い痛みを伴う病気です。しょぼつきだけでなく、目の充血や瞳孔の異常も見られます。進行すると失明のリスクがあります。
7. 外傷や異物(草の種など)
草むらを散歩した後などは、草の種や小さなゴミが目に入って角膜を傷つけることがあります。
→ このように、犬の目のしょぼつきの原因は軽度なものから重度の眼疾患まで幅広いため、観察がとても大切です。
犬の目のしょぼつきに気づいたときの家庭での対処法
軽度の刺激であれば、数時間〜1日で自然に治ることもあります。
ただし、無理に触ったり市販の人用目薬を使ったりするのは危険です。
1. 清潔な環境を保つ
・目の周りの毛を清潔に保ち、目やには柔らかいガーゼで優しく拭き取ります。
2. 観察する
・しょぼつきが片目か両目か
・目の赤みや腫れがあるか
・涙や目やにの色や量が増えていないか
これらを観察し、変化を記録しておくと診察時に役立ちます。
3. エリザベスカラーを活用
犬が前足で目をこすらないようにエリザベスカラーを使用すると、症状の悪化を防げます。
動物病院に連れて行くべき目安
次のような場合は、自己判断せずに動物病院を受診してください。
- しょぼつきが24時間以上続く
- 涙や目やにが増えてきた
- 目が赤く充血している
- 目を痛そうに前足でこすっている
- 目の白濁や曇りが見える
- 元気や食欲が落ちている
特に 角膜潰瘍や緑内障 は放置すると失明につながることがあります。早めの受診が大切です。
犬の目の病気を予防するためにできること
- 草むらの散歩を避ける
- 定期的に目の周囲を清潔に保つ
- 定期健診で目の状態をチェックしてもらう
- 遺伝的に目の病気が多い犬種(シーズー、パグ、フレンチブルドッグなど)は特に注意
まとめ
犬の 目のしょぼつき は、一時的な刺激の場合もあれば、角膜炎や緑内障など重い病気のサインであることもあります。
飼い主さんが気をつけて観察し、症状が続く・悪化するようなら、早めに動物病院を受診することが大切です。
愛犬の目はとてもデリケートです。少しの異変でも軽視せず、早めに対応してあげましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。