犬が吐いた時のフード選び方と与え方
犬が突然吐いてしまうと、飼い主さんはとても心配になりますよね。吐いた直後に「どんなフードをあげていいのだろう?」「絶食させるべき?」と迷う方も多いはずです。この記事では、犬が吐いた時に考えられる原因や、与えるべきフードの選び方について解説します。
犬が吐いた時に考えられる原因
犬が吐く理由はさまざまですが、大きく分けて「一過性で心配の少ないもの」と「病気が原因のもの」があります。
一過性の嘔吐の原因
- 食べすぎ・早食い
- 空腹時間が長くなり胃液を吐く
- フードの急な切り替え
- 草や異物を食べた
これらは一時的な胃の不調で起こることがあり、吐いた後に元気で食欲もある場合は大きな心配はいらないケースもあります。
病気が関係している嘔吐
- 胃腸炎
- 異物による閉塞
- 膵炎
- 腎臓病・肝臓病など全身性疾患
- 中毒(人の薬やチョコレート、玉ねぎなど)
このような場合は繰り返し吐いたり、ぐったりして元気がないなど他の症状も伴っていることが多く、早めに動物病院の受診が必要です。
犬が吐いた時、まずどうする?
愛犬が吐いたら、慌てずに以下を確認しましょう。
- 吐いた物の内容を観察する
未消化のフード、胃液、血が混じっているかなどをチェック。 - 愛犬の様子を観察する
元気や食欲があるか、下痢を伴っていないかを見ます。 - すぐに受診が必要なサイン
- 何度も吐く
- 昨日食べたものを未消化で吐いた
- 元気や食欲がない
- 下痢や発熱を伴う
- 子犬や高齢犬が吐いた
こうした場合は、フードを与える前に動物病院に連れて行くことが最優先です。
犬が吐いた時にフードは与えていい?
吐いた直後は胃が荒れているため、すぐにフードを与えるのは控えた方が安全です。一方で、空腹性嘔吐を疑う状態(元気はあり、空腹時間が長く、透明な胃液や泡を吐いた状態)の場合は、ご飯に興味があるかを確認し、食欲がありそうであれば与えてみるのも一つです。
基本的な流れ
- 1回だけ吐いたが元気がある場合
6〜12時間ほど絶食させ、水だけ与えます。その後、様子を見ながら少量のフードを再開。 - 繰り返し吐く場合
絶食ではなく、必ず動物病院を受診してください。自宅での判断は危険です。
犬が吐いた時におすすめのフードの特徴
嘔吐が落ち着いてきたら、胃腸に優しいフードを少しずつ与えます。
ポイント1:消化の良いフード
・療法食(消化器サポート、i/d、低脂肪タイプなど)
・普段食べているドライフードをふやかす
→ふやかす事で胃酸を薄めてお腹の負担を軽減します
ポイント2:脂肪が少ない
脂肪分が多いと消化に時間がかかり、再び吐いてしまうことがあります。低脂肪タイプ(15〜20%以下)を選ぶのが安心です。
ポイント3:少量ずつ与える
一度に多く与えると胃に負担がかかるため、1日3〜4回に分けて少しずつ与えましょう。
犬が吐いた時のフード再開方法
- ふやかしたフードや消化器用療法食を少量与える
- 問題なければ回数を減らして1回量を増やす
- 通常のフードへ徐々に戻す(数日〜1週間かけて)
急に元のフードへ戻すと再び吐くことがあるので、必ず少しずつ切り替えましょう。
吐いた時に避けたい食べ物
- 脂っこいもの(揚げ物・お肉の脂身)
- 人間用の食事(塩分・香辛料が多い)
- 牛乳(下痢や吐き気を悪化させる場合あり)
胃腸が弱っている時は特に、与えるフードに注意が必要です。
まとめ:犬が吐いた時はフード選びよりも観察が大切
犬が吐いた時は「何を食べさせるか?」が気になりますが、まずは吐いた原因を見極めることが大切です。
- 元気があり一度だけ吐いた → 半日絶食後に消化の良いフードを少量
- 繰り返す・他の症状がある・ぐったりしている → すぐに動物病院へ
愛犬が吐いた時、飼い主さんの冷静な観察と判断が大切です。フードの工夫で改善するケースもありますが、「おかしいな」と感じたら迷わず獣医師に相談してください。
関連記事
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで犬猫の消化器症状でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。