【猫の便秘の原因とは?】危険なサインと動物病院に行くべきタイミング

猫はもともと排便回数が少なく、1〜2日に1回程度でも健康なことがあります。しかし、3日以上うんちが出ない、またはトイレで踏ん張っても出ない様子が見られる場合は、「便秘」の可能性があります。
放置すると食欲不振や嘔吐、重度の場合は「巨大結腸症」に進行することもあります。
この記事では、猫の便秘の原因や自宅での対処法、動物病院を受診すべきサインについて解説します。


猫の便秘の主な原因

1. 水分摂取量の不足

猫はもともと水をあまり飲まない動物です。特にドライフード中心の食事では水分摂取量が減りやすく、便が硬くなりやすくなります。
腎臓病や糖尿病などの病気で脱水傾向がある猫も、便秘を起こしやすい傾向にあります。

2. 加齢や運動不足

高齢猫では腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下し、便の通過が遅くなります。
また、肥満や室内での運動不足も腸の動きを鈍らせ、便秘の一因になります。

3. 毛玉や異物の滞留

グルーミングで飲み込んだ毛が腸内で絡まり、便の通過を妨げることがあります。特に長毛種では注意が必要です。
また、ビニールやおもちゃなどの異物誤食が原因で腸が詰まるケースもあります。

4. 骨盤の変形・神経の異常

過去の交通事故や骨折によって骨盤が狭くなっている猫は、便の通過が物理的に困難になることがあります。
また、脊髄疾患による神経障害でも、排便がうまくできなくなる場合があります。

5. ストレスや環境の変化

猫は繊細な動物です。トイレの場所や砂の種類の変更、新しいペットの同居など、環境の変化によるストレスで排便を我慢してしまうことがあります。


猫の便秘で見られる症状

  • トイレで長時間うずくまっている
  • 少量の硬い便、またはまったく出ない
  • 食欲が落ちる、元気がない
  • 嘔吐する、腹部を触ると嫌がる
  • 肛門周囲や被毛に便が付着している

特に、嘔吐や元気消失を伴う場合は積極的な治療介入が必要な可能性があります。


自宅でできる便秘対処法

軽度の便秘であれば、次のような対策で改善することがあります。

● 水分を増やす工夫

・ドライフードにぬるま湯をかける
・ウェットフードを混ぜる
・自動給水器や複数の水皿を設置する

猫は流れる水を好む傾向があるため、給水器の導入もおすすめです。

● 食事内容の見直し

消化しやすく、繊維を含む便通サポートフードを選ぶと良いでしょう。
また、毛玉ケアフードやラキサトーン(毛玉除去剤)の使用も有効です。

● 適度な運動

お気に入りのおもちゃで遊ぶ時間を増やすことで、腸の動きを活性化できます。
特に肥満傾向の猫は、遊びながら体を動かすことが便秘予防にもつながります。


動物病院を受診すべきタイミング

次のような場合は、早めの受診が必要です。

  • 3日以上うんちが出ていない
  • 嘔吐や食欲不振、元気の低下を伴う
  • トイレで痛がる、鳴く
  • 便に血が混じる
  • 過去に骨折・骨盤狭窄の既往がある

病院では、触診やレントゲン検査で便のたまり具合や腸の状態を確認し、必要に応じて浣腸や下剤、点滴治療が行われます。
重度の便秘(巨大結腸症)では、麻酔下で便を除去する処置が必要になる場合もあります。


猫の便秘を防ぐための予防法

  • 毎日の飲水量とトイレの状態を観察する
  • 毛玉対策としてブラッシングを習慣化する
  • 定期的な健康診断で腎臓や甲状腺などのチェックを行う
  • ストレスをためない快適な生活環境を整える

便秘は「たかがうんち」と軽く見られがちですが、背景に病気が隠れていることもあります
早めに気づいてあげることで、愛猫の健康寿命を守ることができます。


まとめ

  • 猫の便秘の主な原因は「水分不足」「運動不足」「毛玉」「骨盤の異常」「ストレス」など。
  • 軽度なら食事や水分で改善することもあるが、3日以上出ない・嘔吐を伴う場合は動物病院へ
  • 予防には、日頃から水分摂取と生活リズムの観察が大切。

猫の便秘は、日常の小さなサインを見逃さないことが何より大切です。
「最近うんちが出ていないかも?」と感じたら、早めにかかりつけの動物病院に相談してください。

LINE友だち追加で診察予約、病院の最新情報はinstagramからチェックできます!!



  


茅ヶ崎市・藤沢市エリアで犬猫の消化器症状でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。