犬の避妊手術は発情出血後どれくらい?最適な時期と観察のポイント
「そろそろ避妊手術をしたいけれど、今、発情出血している。いつ手術できるんだろう?」
動物病院でもよく聞かれる質問です。
犬の「発情出血」は、人の生理とは少し仕組みが違います。
出血がある=手術できない期間ですが、その後いつ再開できるのかを知っておくことが大切です。
今回は、犬の発情周期の仕組みと、避妊手術を行う最適な時期・観察のポイントをわかりやすく解説します。
犬の「発情出血」は生理ではない?
まず知っておきたいのは、犬の出血は人の「月経」とは異なるということです。
人では子宮内膜がはがれ落ちることで出血しますが、
犬の出血は「発情前期」に起こり、発情(交配可能)期のサインです。
つまり、
「出血=排卵後」ではなく、「出血=排卵前」
というのが犬の特徴です。
犬の発情周期を簡単に整理!
犬の発情周期は大きく4つの時期に分けられます。
| 時期 | 期間(目安) | 主な特徴 |
|---|---|---|
| 発情前期 | 約7〜10日 | 出血が始まり、外陰部が腫れる。オスに興味を示すが交配はまだ。 |
| 発情期 | 約7〜10日 | 出血が減少し、交配を受け入れる時期。排卵が起こる。 |
| 発情後期 | 約2ヶ月 | 見た目は落ち着くが、ホルモン(プロゲステロン)が高い状態。乳腺の張りが出てくる。 |
| 無発情期 | 約4〜6ヶ月 | 性的に安定。次の発情までの休止期間。 |
一般的に発情出血が始まってから約3週間で一連の発情サイクルが終わり、
その後に避妊手術を行うのが安全な時期となります。
乳腺の張りが出てくるのはどの時期?
発情後期には、ホルモン(プロゲステロン)が高い状態が続きます。
この時期、体は「妊娠した」と勘違いしてしまうことがあり、
乳腺が張ったり、乳汁が出たりすることがあります。
これがいわゆる「偽妊娠(擬妊娠)」と呼ばれる状態です。
乳腺の張りが残っている間に避妊手術を行うと、
- 出血しやすい
- 麻酔リスクが上がる
- 手術後に乳腺炎を起こす
といったトラブルが起こりやすくなります。
そのため、乳腺の張りが完全に落ち着いた頃=出血が落ち着いてから2〜3ヶ月経過した頃が手術の最も安全な時期です。
避妊手術の最適なタイミングは?
避妊手術は、発情周期のホルモンバランスが安定している無発情期に行うのが理想です。
発情出血後どれくらいで手術できる?
目安としては、
発情出血の終了から2ヶ月以上あけて
手術を行うのが望ましいとされています。
理由は以下の通りです。
- 発情期〜発情後期は血流が多く出血しやすい
- 子宮や卵巣が腫れており、手術リスクが高い
- ホルモンの影響で偽妊娠や乳腺の張りが出やすい
したがって、「出血が止まった=すぐ手術OK」ではなく、
最低2ヶ月、できれば3ヶ月ほど経過してから相談するのが安心です。
家でできる「発情出血後の観察ポイント」
避妊手術の時期を判断するために、発情出血後は以下のような点をチェックしておくと良いでしょう。
① 出血の色と量の変化
出血は初め赤みが強く、徐々に薄いピンク〜茶色に変化します。
完全に止まった日をカレンダーにメモしておくと、手術時期の相談がしやすくなります。
② 外陰部の腫れ
発情前期には外陰部が大きく腫れますが、無発情期に入ると徐々に元の大きさに戻ります。
見た目が落ち着いているかを確認しましょう。
③ オス犬への反応
発情中は、オス犬に興味を示したり、陰部周囲を触れると尻尾を真横に避ける行動が見られます。
こうした行動がなくなったら、ホルモン状態が安定してきたサインです。
④ 乳腺の張りや分泌物
発情後期〜偽妊娠期にかけて乳腺が張ったり、白い分泌物が出たりすることがあります。
張りが残っているうちは手術を避け、完全に落ち着いてから相談しましょう。
避妊手術を急ぐ必要がある場合も
基本的には無発情期まで待つのが安全ですが、
以下のようなケースでは早めの対応が必要なこともあります。
- 発情出血が長く続く(3週間以上)
- 出血の量が多い、臭いがある
- 発情後に乳腺が硬く腫れている
- 子宮蓄膿症の既往がある
これらはホルモン異常や子宮疾患のサインかもしれません。
状態を見て、獣医師が最適な時期を判断します。
まとめ:避妊手術は「出血後2〜3ヶ月以降」が目安!
犬の発情出血は排卵前のサインであり、出血が止まっても体内ではまだホルモン変化が続いています。
そのため、避妊手術は発情出血が完全に終わってから2〜3ヶ月後が最も安全です。
ポイントまとめ
・出血=発情前期であり、生理ではない
・出血が終わって2〜3ヶ月経ってから避妊手術を検討
・陰部の腫れや乳腺の張り・尻尾の反応を観察
・異常な出血や乳腺腫脹が続く場合は早めに受診
LINE友だち追加で診察予約、病院の最新情報はinstagramからチェックできます!!


茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。

