犬が後ろ足をびっこひくときに考えられる原因と対処法|受診の目安も解説

「犬が後ろ足をびっこひいている」「立ち上がるときに痛そう」と感じたことはありませんか?
一時的なケガのように見えても、関節や神経、靭帯などの病気が隠れていることもあります。
この記事では、犬が後ろ足をびっこひく原因と、自宅でできる確認ポイント、そして動物病院を受診すべきタイミングをわかりやすく解説します。


犬が後ろ足をびっこひく原因はさまざま

犬の「びっこ(跛行)」とは、歩行時に片足または両足に体重をかけにくくなっている状態を指します。
特に後ろ足のびっこは、骨・関節・筋肉・神経など、下半身に関わるさまざまなトラブルで起こります。

関節のトラブル

  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
    小型犬に多く、膝のお皿(膝蓋骨)がずれてしまう病気です。
    「時々スキップのように歩く」「すぐ普通に戻る」という場合も要注意。膝蓋骨自体が削れてしまう事もあれば庇って歩くクセがついてしまい、罹患足の筋量低下にもつながります。また、膝関節に負担がかかる事で十字靭帯断裂のリスクも高くなります。
  • 股関節形成不全
    大型犬(ラブラドールやゴールデンなど)に多く、股関節の形が合っていないために痛みや跛行が出ます。若齢から発症し、成長とともに悪化することもあります。
  • 前十字靭帯断裂
    急にびっこをひく代表的な原因。ジャンプや段差の着地時などに靭帯が切れてしまい、強い痛みと足の不安定さが出ます。
  • 股関節脱臼
    落下時や足を踏んでしまったなどのトラブルから股関節が脱臼する事があります。足を伸ばすと痛みが生じるため、完全に挙上するケースが多いです。また、股関節形成不全の子は股関節脱臼を引き起こすリスクが高くなります。

筋肉や腱の損傷

激しい運動や滑りやすい床での転倒などで、筋肉・腱の炎症が起こることもあります。
数日で軽快することもありますが、慢性化するケースでは安静と治療が必要です。

炎症・感染・腫瘍

関節炎や骨の腫瘍(骨肉腫など)でも後ろ足のびっこが見られます。痛みの症状は軽度のものから重度のものまで様々ありますが、いずれも進行性の病気のため早期診断が重要です。

神経の異常(椎間板ヘルニアなど)

腰から後肢にかけての神経が圧迫されると、足のふらつきや麻痺が起こります。
特にダックスフンドやコーギーなど、胴長短足犬種に多くみられます。歩き方がぎこちない、後ろ足を引きずるといったびっこでは神経の異常を強く疑います。

その他

後肢へ向かう動脈での血栓症や、その付近のリンパ節の腫大による圧迫でも足のふらつきや麻痺が起こることがあります。症状は椎間板ヘルニアのように”後ろ足に力が入らず引きずる”といったびっこが認められるようになります。


自宅で確認できるポイント

病院に行く前に、以下の点をチェックしておくと診察時に役立ちます。

  • びっこは急に出たか、徐々に悪化したか
  • 片足だけか、それとも両足
  • 触ると痛がる部位はあるか
  • 腫れや熱感、傷、爪のトラブルはあるか
  • 立ち上がる、座る、階段を登る動作ができるか

動画で歩行の様子を撮影しておくと、獣医師がより正確に診断できます。


動物病院を受診したほうがいいサイン

次のような場合は、すぐに受診しましょう。

  • 後ろ足をまったくつかない
  • 強い痛みで鳴く、震える
  • 足が腫れている、熱をもっている
  • ふらつきや麻痺、排尿・排便の異常がある
  • 数日安静にしても良くならない

一方で、軽いびっこが数時間で改善するようなら、過度な運動や軽度に捻った可能性もあります。
しかし、何度も繰り返すびっこは慢性疾患のサインであることが多いため、早めの検査がおすすめです。


動物病院での検査と治療

診察ではまず、歩行の観察や触診を行い、必要に応じて以下の検査を行います。

  • レントゲン検査(骨や関節の異常を確認)
  • 関節液検査や血液検査(炎症や感染を確認)
  • 超音波・CT・MRI(筋肉や神経、靭帯の評価)

治療は原因によって異なりますが、主に次のような方法が取られます。

  • 安静と消炎鎮痛薬の投与
  • 体重管理とリハビリ
  • 外科手術(膝蓋骨脱臼や前十字靭帯断裂など)

特に肥満はびっこの悪化要因になるため、食事管理も重要です。


飼い主ができる予防とケア

  • 室内では滑りにくいマットを敷く
  • 段差を避ける(ソファ・階段など)
  • 定期的な体重測定と運動量の調整
  • 爪・肉球のケアで歩行をサポート

特に小型犬はフローリングでの膝蓋骨脱臼が多いため、日常環境の工夫が予防につながります。


まとめ

犬が後ろ足をびっこひく原因は、軽い捻挫から神経疾患、腫瘍まで幅広くあります。
短期間で改善することもありますが、痛みを我慢して悪化するケースも少なくありません。

「少し様子を見ようかな」と思うその前に、ぜひ動物病院で原因を調べてあげてください。
早期に診断・治療を行うことで、愛犬が再び元気に走り回れる可能性がぐっと高まります。

LINE友だち追加で診察予約、病院の最新情報はinstagramからチェックできます!!



  


茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。