【皮膚が赤い・かゆい・抜け毛が多い】犬猫の皮膚トラブルと病気
はじめに:その皮膚トラブル、放っておいて大丈夫?
愛犬・愛猫の皮膚に赤みが出たり、かゆがって掻きむしったり、最近抜け毛が増えた気がする……。
そんな皮膚の異変は、何らかの病気のサインかもしれません。
この記事では、犬猫に多い皮膚の症状から、考えられる主な皮膚病や対処法についてご紹介します。
皮膚トラブルの代表的な症状
- 皮膚の赤み、湿疹、フケ
- 強いかゆみ、引っかき傷
- 部分的な脱毛や毛が薄くなる
- 皮膚が脂っぽい、または乾燥している
- においがきつくなった
- 皮膚にしこりやかさぶたがある
こうした症状が見られる場合、一時的な肌荒れではなく、病気が背景にある可能性があります。
犬猫に共通して多い皮膚の病気
アレルギー性皮膚炎
ノミやダニ、ハウスダスト、食べ物など、様々なアレルゲンが原因になります。慢性的なかゆみ、赤み、脱毛が見られます。
より詳しいコラムはこちら↓↓
細菌性皮膚炎(膿皮症)
皮膚に常在する細菌が異常増殖して炎症を起こします。赤くジクジクした皮膚や、かさぶたが特徴です。
真菌(カビ)感染症(皮膚糸状菌症)
いわゆる「リングワーム」と呼ばれる円形脱毛症を起こす皮膚病。人にも感染することがあるため注意が必要です。
ノミ・ダニの寄生
ノミアレルギー性皮膚炎や、耳ダニによる激しいかゆみなど。寄生虫対策は予防が鍵です。
犬に多い皮膚の病気
脂漏性皮膚炎
皮膚がベタついたりフケが出たりする慢性の皮膚炎。シーズー、コッカースパニエルなどに多く見られます。
自己免疫性皮膚疾患(天疱瘡など)
まれですが、免疫の異常によって皮膚や粘膜にびらんや潰瘍が起きる病気。難治性で専門的な治療が必要です。
猫に多い皮膚の病気
好酸球性肉芽腫複合体(Eosinophilic Granuloma Complex)
猫特有の皮膚疾患で、口元や太もも、腹部に赤くただれたような病変ができます。アレルギーが関係していると考えられています。
猫疥癬(ネコショウセンコウヒゼンダニ症)
強いかゆみを伴う寄生虫性皮膚病。耳のふちや顔周りにかさぶたができ、他の猫にうつることもあります。
動物病院での検査と治療
皮膚病の診断には以下のような検査が行われます:
- 皮膚のスクレーピング(顕微鏡検査)
- 毛の検査(抜毛検査、ウッド灯など)
- アレルギー検査(血液検査や除去食試験)
- 細菌培養、真菌培養
治療は、原因に応じて内服薬、外用薬(シャンプー・軟膏)、注射、食事療法などが組み合わされます。慢性疾患であれば、継続的な管理が重要です。
ご家庭でできる皮膚ケアのポイント
- 定期的なブラッシングとシャンプー(獣医師の指導のもと)
- ノミ・ダニ予防薬の使用
- 食物アレルギーの可能性がある場合は食事管理
- ストレスを減らす環境作り
まとめ:皮膚の異変に早めの対応を
皮膚の病気は見た目でわかりやすい一方で、慢性化したり、体全体の健康にも影響することがあります。
「ちょっと赤いだけ」「季節の変わり目だから」などと油断せず、皮膚に異変を感じたら早めに動物病院で相談してみましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。