犬の外耳炎とは?原因・症状・治療法と動物病院を受診すべきサイン

犬を飼っていると「耳をしきりに掻いている」「耳からにおいがする」といった様子を見かけることがあります。これらは犬の外耳炎の代表的なサインです。外耳炎は犬で非常に多い耳の病気で、放置すると慢性化し、再発を繰り返すことも少なくありません。
本記事では、犬の外耳炎の原因・症状・治療法・家庭での対処法・動物病院を受診すべきタイミングについて、飼い主さん向けに解説します。


犬の外耳炎とは?

外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの「外耳道」に炎症が起こる病気です。
耳のかゆみや赤み、耳垢の増加などが見られ、進行すると痛みや悪臭を伴います。犬は耳の構造上、人間よりも外耳炎を起こしやすいとされています。


犬の外耳炎の原因

1. 細菌や真菌の感染

最も多い原因は細菌やマラセチア(真菌)による感染です。耳の中が湿った状態が続くと、これらの微生物が増殖して炎症を引き起こします。

2. アレルギー

食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を持つ犬は、耳の皮膚バリアが弱まり、外耳炎を繰り返しやすくなります。

より詳しいコラム記事はこちら↓↓

3. 耳の構造

垂れ耳の犬種(コッカー・レトリバー・プードルなど)は耳の通気性が悪く、湿気がこもりやすいため外耳炎のリスクが高いです。

4. 異物の混入

草の種や砂などが入り込むことでも炎症が起こります。

5. 耳道内のできもの

耳の中にポリープや腫瘍などの「できもの」がある場合も、外耳炎の原因になります。耳道が狭くなって通気性が悪くなり、繰り返すように炎症や感染を引き起こすことがあります。


犬の外耳炎の症状

犬が外耳炎になったときに見られる代表的なサインは以下のとおりです。

  • 耳をしきりに掻く、頭を振る
  • 耳から悪臭がする
  • 耳垢が増えている(黄色、茶色、黒っぽいなど)
  • 耳の内側が赤く腫れている
  • 痛がって耳を触らせない

これらの症状があれば、犬の外耳炎の可能性が高いといえます。


家庭でできるケアと注意点

軽度の外耳炎や予防のために、家庭でできるケアもあります。

  • 散歩やシャンプー後は耳をしっかり乾かす
  • 耳の内側を清潔に保つ(ただし奥まで綿棒を入れない)
  • 定期的に動物病院で耳のチェックを受ける

⚠️注意点:自己判断で市販の耳洗浄液を使いすぎると、炎症を悪化させることがあります。耳の状態によって使用する薬や洗浄液は異なるため、必ず獣医師の指示を受けましょう。


動物病院での治療法

犬の外耳炎は原因によって治療法が変わります。
動物病院では以下のような治療が行われます。

  • 耳垢や分泌物の除去(耳洗浄)
  • 抗菌薬・抗真菌薬・ステロイド入り点耳薬の使用
  • アレルギーが関係している場合は食事療法や内服薬
  • 耳ダニが原因なら駆虫薬の投与

外耳炎は「一度の治療で完治」というよりも、原因を突き止めて再発を防ぐことが大切です。


動物病院を受診すべき目安

次のような症状が見られたら、早めに動物病院を受診してください。

  • 耳から強いにおいがする
  • 掻き壊して出血している
  • 頭を振り続けている
  • 耳の腫れや痛みで触らせない
  • 繰り返し外耳炎を起こしている

放置すると中耳炎や内耳炎へ進行し、難治性になったり、平衡感覚の障害が出ることもあります。


犬の外耳炎の予防法

  • 定期的な耳のチェック(赤みや耳垢の量を観察)
  • 垂れ耳の犬は特に湿気対策を意識する
  • 皮膚疾患やアレルギーがある犬は、全身のケアも並行して行う

予防の基本は「清潔」と「早期発見」です。


まとめ

犬の外耳炎は細菌や真菌、アレルギー、耳の構造、異物や耳道内のできものなど、さまざまな原因で起こります。
軽度のうちに治療すれば改善は早いですが、放置すると慢性化して治りにくくなります。

「耳をかゆがる」「においがする」といったサインを見逃さず、気になる症状があれば早めに動物病院へご相談ください。

大切な愛犬の耳の健康を守るため、日常の観察とケアを心がけましょう。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。