猫の尿路結石の予防方法|原因から対処法・受診の目安まで解説

猫を飼っていると「結石」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。結石は尿路に石のようなものができてしまう病気で、放っておくと排尿困難や命に関わる重篤な状態に進展することもあります。
この記事では、猫の結石の原因や症状、日常でできる予防方法、そして動物病院を受診すべき目安についてわかりやすく解説します。


猫の結石とは?

猫の結石とは、尿中のミネラルが結晶化し、それが固まって「石」のような塊になったものです。
できる部位によって 膀胱結石、尿道結石、腎結石 などに分類されます。特にオス猫では尿道が細いため、結石による閉塞が起こりやすく注意が必要です。


猫に結石ができる原因

猫の結石ができる原因はいくつかあります。代表的なものを見てみましょう。

  • 水分摂取量の不足
     ドライフード中心の食生活や飲水量が少ない猫は尿が濃くなり、結晶ができやすくなります。
  • 食事内容
     マグネシウムやリン、カルシウムなどのミネラルバランスが崩れた食事は、ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石のリスクを高めます。
  • 尿の性質
     尿がアルカリ性や酸性に偏ると結石が形成されやすくなります。
  • 体質・遺伝的要因
     特定の猫種(例:ペルシャ、ヒマラヤン、バーミーズなど)には結石ができやすい傾向があります。
  • 肥満や運動不足
     代謝の低下や膀胱に尿が長時間たまることが、結石形成の原因になることがあります。

猫の結石の主な症状

結石ができると、次のような症状が見られることがあります。

  • 何度もトイレに行くが、少ししか尿が出ない
  • 排尿時に痛そうに鳴く
  • 血尿が出る
  • トイレ以外の場所で粗相をする
  • オス猫では、完全に尿が出なくなりぐったりする

これらの症状が見られた場合、膀胱炎を起こしていることが多いですが、雄猫においては尿道閉塞という命に関わる緊急事態の可能性もあるため、早めに動物病院を受診しましょう。


猫の結石の予防方法

飼い主さんができる「猫の結石の予防方法」は、日常生活の工夫にあります。

1. 水分摂取を増やす

  • 新鮮な水を常に複数の場所に置く
  • 自動給水器(ウォーターファウンテン)を活用する
  • ウェットフードを取り入れる

猫は視覚的にも新鮮な水を好む傾向があると言われているため、給水用のお皿をステンレス製のものに切り替えるのもお勧めです。また、ご飯の横においてあるお水は簡単に汚れてしまうので、小まめに取り替えましょう。
飼い主が置きたい場所に水を設置するより、愛猫の行動をよく観察して、愛猫がよくいる場所に自然と設置するのも良いでしょう。

2. 尿路ケア用フードを選ぶ

  • 尿のpHをコントロールできる療法食・予防食を与える
  • 獣医師に相談して、体質や過去の結石の種類に合ったフードを選ぶ

3. 適正体重を維持する

  • 肥満は結石のリスクを高めます
  • 食事量の管理と運動を意識しましょう

4. ストレスを減らす

  • 環境の変化やストレスも排尿習慣に影響を与えます
  • トイレを清潔に保ち、落ち着ける環境を整えることが大切です

トイレ設置の最低条件は、体格の1.5倍の広さを有すること、飼っている頭数+1個は設置することが大切です。


こんな時は動物病院へ

以下のような状態は「様子見せずにすぐ受診」することをおすすめします。

  • 尿が全く出ていない(特にオス猫は緊急)
  • 排尿時に強い痛みを伴っている
  • 血尿が出ている
  • 食欲がなく元気がない

早期発見・早期治療が、結石の再発防止にもつながります。


まとめ

猫の結石は、水分不足・食事内容・体質 などが原因で起こり、排尿困難や命に関わる状態に進展することがあります。
日常でできる結石の予防方法は、飲水量を増やすこと、適切なフードを選ぶこと、体重管理、そしてストレスの少ない生活環境を整えることです。

少しでも排尿異常や血尿などのサインが見られたら、自己判断せずに動物病院を受診してください。
大切な愛猫の健康を守るために、日々のケアと早めの対応が何よりも重要です。

より詳しいコラム記事はこちら↓↓

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。