犬の口臭が気になる…原因と改善方法を紹介!

犬の口臭が強くなると、「年齢のせいかな」「口が臭いのは仕方ない」と思ってしまう飼い主さんも多いかもしれません。
しかし、犬の口臭には病気のサインが隠れていることもあります。
今回は、犬の口臭の主な原因と改善方法、そして動物病院を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。


犬の口臭の主な原因とは?

犬の口臭の原因は、「口の中」にある場合と「体の中」にある場合の2つに大きく分けられます。

① 歯周病(最も多い原因)

最も多いのが歯周病です。
犬は人間よりも歯石がつきやすく、3歳以上の犬の約8割が歯周病を持つといわれています。
歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れ、細菌の繁殖によって強い悪臭が発生します。
さらに重症化すると、あごの骨を溶かしたり、細菌が血液を介して心臓や腎臓に悪影響を及ぼすこともあります。

より詳しいコラム記事はこちら↓↓

② 口内炎や歯の破損

口内炎や、硬いおもちゃ・骨による歯の破折(歯が欠けること)も口臭の原因になります。
痛みのために片側でしか噛まなくなったり、食欲が落ちることもあります。

③ 消化器・腎臓・糖尿病などの全身疾患

口の中に異常がなくても、体の中の病気が原因で口臭が出ることがあります。

  • 腎臓病:アンモニア臭のような口臭
  • 糖尿病:甘酸っぱいような独特の臭い
  • 消化器疾患:食べ物が胃に滞留し、腐敗臭がする

このような場合、口臭だけでなく「水をよく飲む」「尿量が多い」「体重減少」など他の症状も見られます。

より詳しいコラム記事はこちら↓↓


犬の口臭の改善方法

口臭の原因によって対処法は異なります。
ここでは、家庭でできるケアと動物病院で行う治療を紹介します。

① 毎日の歯みがきで細菌を減らす

最も効果的な口臭の改善方法は「歯みがき」です。
歯ブラシで歯垢を落とすことで、歯石や歯周病の予防につながります。
初めは嫌がる犬も多いですが、無理せず段階的に慣らすのがポイントです。

コツ:
・最初はガーゼで優しく歯ぐきをなでるところからスタート
・ごほうびを使って「楽しい時間」にする
・歯磨きペーストは犬用(飲み込んでも安全なもの)を使用

② デンタルガム・サプリの活用

毎日歯みがきが難しい場合は、デンタルガムや口臭ケアサプリを併用しましょう。
歯垢を減らす成分を含むものや、腸内環境を整えて口臭を軽減するタイプもあります。
ただし、根本的な改善には歯みがきが欠かせません。

③ 動物病院でのスケーリング(歯石除去)

歯石がすでに固着している場合は、動物病院での歯石除去処置(スケーリング)が必要です。
全身麻酔下で行い、歯の表面や歯周ポケットの中の歯石を丁寧に取り除きます。
処置後は再付着を防ぐために、家庭での歯みがきを継続することが大切です。


こんな口臭は要注意!受診の目安

以下のような場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

  • 鼻を突くような強烈な臭いがする
  • よだれが増えている、血が混じる
  • 食べにくそう、片側でしか噛まない
  • 歯ぐきが赤い・腫れている
  • 体重が減ってきた
  • 水をよく飲む、尿が多い

これらは歯周病や内臓疾患が進行しているサインの可能性があります。
口臭だけでなく、全身の健康チェックも兼ねて診察を受けることが重要です。


まとめ:口臭ケアは「健康寿命」を延ばす第一歩

犬の口臭は「単なるニオイ」ではなく、病気のサインであることが少なくありません。
歯みがきや定期的な健診によって、早期発見・予防が可能です。

今日からできる口臭改善方法

  • 歯みがきを習慣にする
  • 歯石が気になる場合は動物病院で除去
  • 食欲減退や体調変化があれば早めに受診

口の健康を保つことは、体全体の健康維持にもつながります。
ぜひ、毎日のケアで愛犬の笑顔と健康を守ってあげましょう。

LINE友だち追加で診察予約、病院の最新情報はinstagramからチェックできます!!



  


当院では国際小動物歯科口腔外科認定医(GPCert)の指導のもと、月に2回、歯科専門外来をおこなっております。
茅ヶ崎市・藤沢市エリアで口腔ケアでお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。