慢性腸症(CE)とは?犬と猫の長引く下痢の原因と対策
慢性腸症(CE)とは?
「慢性腸症(CE:Chronic Enteropathy)」 とは、
3週間以上続く下痢や嘔吐が見られる慢性的な消化器疾患の総称 です。
慢性腸症は、治療反応性に基づいて以下の3つに分類されます。
- 食事反応性腸症(FRE:Food Responsive Enteropathy)
➡ 特定の食材が原因となり、食事を変えると改善するタイプ
- 抗菌剤反応性腸症(ARE:Antibiotic Responsive Enteropathy)
➡ 腸内細菌の異常増殖が関与し、抗生剤で改善するタイプ
- 免疫抑制剤反応性腸症(IRE:Immune Responsive Enteropathy)
➡ 食事や抗生剤で改善せず、ステロイドや免疫抑制剤が必要なタイプ
※ IREの中には**IBD(炎症性腸疾患)**も含まれます。
慢性腸症の主な原因
慢性腸症の原因は様々ですが、主に以下の要因が関係しています。
食事(食物アレルギー・過敏症)
➡ 特定のタンパク質や添加物が腸の炎症を引き起こす
腸内細菌の異常(腸内フローラの乱れ)
➡ 善玉菌の減少・悪玉菌の増加が炎症を悪化させる
腸の免疫異常
➡ 免疫が過剰に働き、腸の炎症を引き起こす
遺伝的要因
➡ 一部の犬種(ジャーマンシェパード、フレンチブルドッグなど)に多い
ストレスや環境要因
➡ 飼い主の変化・引っ越し・ペットホテル利用など
慢性腸症の症状と診断方法
主な症状
- 3週間以上続く下痢や軟便(血便・粘液便が出ることも)
- 嘔吐を繰り返す
- 食欲の変化(食欲不振または異常な食欲)
- 体重減少(栄養が吸収されないため)
- 腹部の張りや痛み(お腹を触られるのを嫌がる)
診断方法
- 血液検査(炎症マーカー・栄養状態を評価)
- 糞便検査(寄生虫や細菌感染の有無)
- 超音波検査(腸の厚み・腫瘍の有無をチェック)
- 内視鏡検査・生検(確定診断には組織検査が必要)
治療と管理のポイント
慢性腸症の治療は、食事管理・薬物療法・サプリメントの活用 を組み合わせることが重要です。
食事管理
- 低アレルゲン食(加水分解タンパク・新奇タンパク)
- 高消化性フード(腸への負担を減らす)
- 食物繊維を適度に含むフード(腸内環境を整える)
薬物療法
- 抗生剤(メトロニダゾール・チルカサイクリンなど)
➡ 腸内細菌のバランスを整え、AREの治療に使用
- 抗炎症薬(プレドニゾロンなどのステロイド)
➡ 免疫が関与するIREの治療に使用
- 免疫抑制剤(シクロスポリンなど)・低容量抗がん剤(クロラムブシルなど)
➡ IREの重症例で使用
サプリメントの活用
プロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌) ➡ 腸内フローラを改善
プレバイオティクス(オリゴ糖・イヌリン) ➡ 善玉菌のエサとなる
まとめ
- 慢性腸症(CE)は、3週間以上続く下痢・嘔吐が特徴
- FRE(食事反応性)・ARE(抗菌剤反応性)・IRE(免疫反応性)に分類
- 適切な診断(血液検査・糞便検査・超音波・内視鏡)が重要
- 食事療法・薬物療法・サプリメントの組み合わせが治療の鍵
次回は「犬と猫の腸内フローラとは?腸内細菌のバランスと健康の関係」について解説します!
茅ヶ崎市・藤沢市エリアで消化器症状でお悩みのある方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお問い合わせください。
より詳しいコラム記事はこちらから↓↓