トイプードルに多い病気5選|知っておきたい予防と早期発見のポイント
トイプードルはその賢さと愛らしいルックスから、常に人気犬種ランキングの上位にいる犬種です。しかし、遺伝的な要因や体の構造などから、特定の病気にかかりやすい傾向があります。この記事では、トイプードルがかかりやすい病気5つを解説し、予防法や早期発見のポイントをお伝えします。
① 膝蓋骨脱臼(パテラ)
小型犬に多い関節トラブル
膝蓋骨脱臼は、膝のお皿が正常な位置から外れてしまう状態です。トイプードルのような小型犬では先天的な骨格の問題から起こりやすく、グレード(重症度)によっては外科手術が必要になることもあります。
主な症状
- 片足を浮かせて歩く
- 歩き方がぎこちない
- 階段を嫌がる
予防とケア
- フローリングに滑り止めマットを敷く
- 高い場所からのジャンプを避ける
- 肥満防止で関節の負担軽減
② 外耳炎
垂れ耳&カールした被毛が原因に
トイプードルは垂れ耳で耳道が蒸れやすく、耳毛も多いため外耳炎を起こしやすい犬種です。放置すると中耳炎に進行することもあるので、早めのケアが大切です。
主な症状
- 耳をかゆがる、頭を振る
- 耳から異臭がする
- 耳垢が多い・黒い
予防とケア
- 定期的な耳掃除(※やりすぎ注意)
- 水遊び後は耳の中をしっかり乾かす
③ 歯周病
小型犬は歯石がたまりやすい
トイプードルは顎が小さく、歯が密集しているため歯垢や歯石がたまりやすい犬種です。進行すると歯が抜けたり、全身の病気(心臓・腎臓)に波及することもあります。
主な症状
- 口臭が強い
- 歯茎からの出血
- 食べづらそうにする
予防とケア
- 毎日の歯みがき習慣
- 歯科検診とスケーリング(歯石除去)
- デンタルガムやおもちゃの活用
④ 環軸不安定症
首の骨の形成異常による神経トラブル
環軸不安定症は、首の一番上にある「環椎」と「軸椎」の関節が不安定になることで、脊髄が圧迫され、歩行異常や痛みが出る病気です。トイプードルでは先天的にこの部分の形成不全をもつ個体が一定数存在します。
主な症状
- 歩行時にふらつく
- 首を触られるのを嫌がる
- 四肢の麻痺(重症例)
予防とケア
- 子犬期からの過度な首の動きに注意
- ハーネスの使用(首輪を避ける)
- 症状があれば画像検査(X線・CT・MRI)での診断と、必要に応じて手術治療
⑤ アトピー性皮膚炎
皮膚が敏感な子が多い
トイプードルは皮膚がデリケートで、アレルギー体質の子も少なくありません。慢性的なかゆみや皮膚の炎症が続くと生活の質を大きく損なってしまいます。
主な症状
- 身体をしきりにかく、舐める
- 皮膚が赤くなる、かさぶたができる
- 耳や肉球の間に炎症
予防とケア
- こまめなシャンプー(低刺激タイプ)
- アレルギー源の特定と除去(血液検査など)
- 皮膚に配慮した食事やサプリ
より詳しいコラムはこちら↓↓
まとめ|トイプードルの健康を守るには
トイプードルは、見た目のかわいらしさだけでなく、性格も穏やかで飼いやすい犬種ですが、特有の病気に注意が必要です。日頃からの観察と定期的な健康診断が、愛犬の健康寿命を延ばすカギになります。
気になる症状があれば、当院までお問い合わせください。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!

茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお悩みの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。