猫の下痢の原因と対処法|よくある原因から動物病院に行くタイミングまで

猫がトイレで軟らかい便や水様便をしていた…。そんなとき、飼い主さんは心配になりますよね。
猫の下痢にはさまざまな原因があり、軽度の胃腸トラブルから重篤な病気のサインまで含まれます。

この記事では、猫の下痢の主な原因、家庭でできる対処法、動物病院を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。


猫の下痢とは?正常な便との違い

健康な猫の便はしっかりとした形があり、表面がやや湿っていても崩れない状態です。
一方で、以下のような状態は「下痢」と判断されます。

  • ペースト状〜泥状の便
  • 水のように流れる便(水様便
  • ガスや悪臭を伴う便
  • 回数が増える、トイレ以外での排便が見られる

猫の下痢の原因とは?

一過性の軽度な原因(比較的よく見られる)

食事の変化や食べ過ぎ

  • 急なフード変更
  • おやつや人間の食べ物を与えた場合
  • ゴミを漁ったなどの誤食

これらは軽度の消化不良によって一時的な下痢を引き起こすことがあります。

ストレス

猫は環境の変化やストレスに非常に敏感です。以下のような状況で下痢をすることがあります:

  • 引っ越しや模様替え
  • 新しいペットや家族の登場
  • 病院・ホテル滞在後

感染性の下痢

ウイルス・細菌・寄生虫

  • 猫汎白血球減少症ウイルス(FPV)
  • 腸コロナウイルス(FECOV)
  • サルモネラ・大腸菌などの細菌感染
  • ジアルジア、コクシジウム、回虫などの寄生虫

特に子猫や免疫力が落ちている猫では重症化することもあるため注意が必要です。

慢性疾患や消化器の異常

炎症性腸疾患・消化管型リンパ腫

慢性的な下痢や嘔吐を繰り返す疾患で、腸内環境の異常が原因とも考えられています。

食物アレルギーやフード不耐性

特定のタンパク質(例:鶏肉、牛肉)や添加物に対して下痢が出ることがあります。

内臓疾患やホルモン疾患

  • 甲状腺機能亢進症(高齢猫に多い)
  • 膵外分泌不全(EPI)
  • 肝疾患、腎疾患、腫瘍など

これらは下痢だけでなく、体重減少、元気消失なども伴います。

より詳しいコラムはこちら↓↓


家庭でできる対処法

軽度で元気・食欲がある場合には、次のようなケアが有効です。

1. 12~24時間、消化に優しい食事管理

  • 絶食は原則として不要(猫は絶食に弱く、肝リピドーシスを引き起こすおそれがあります)
  • 一時的に「消化器サポート」タイプの療法食に切り替える
  • ウェットフード→ドライに戻す、またはその逆で改善することも

2. 水分補給をしっかりと

下痢によって脱水が進みやすくなるため、新鮮な水を常に飲める状態に
ウェットフードを混ぜる、スープを足すなどの工夫も有効です。

3. トイレの観察・記録

便の形状や色、におい、回数、出血の有無などを記録しておくと、動物病院での診断に役立ちます。


動物病院を受診すべきサイン

以下のような症状がある場合は、早めの受診が必要です:

  • 下痢が2日以上続く
  • 嘔吐もある、または元気・食欲がない
  • 血便や黒色便が出ている(消化管出血の可能性)
  • 体重の急な減少
  • 子猫・高齢猫・持病のある猫での下痢

また、繰り返す下痢や慢性的な軟便も、原因を特定して治療したほうが良いケースです。


まとめ|猫の下痢は「様子見」で済ませず、早めに観察と対処を

猫の下痢は一過性の消化不良で済むこともありますが、感染症や腫瘍などの重大な病気のサインである場合も少なくありません。
元気があっても数日続く場合や、他の症状を伴う場合は、動物病院での診察を受けることが大切です。

飼い主さんが毎日の便の変化に気づけることが、猫の健康を守る第一歩になります。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!



茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。