犬にできるイボの原因とは?|考えられる病気と受診の目安

犬の皮膚に小さな「イボ」ができると、飼い主さんは「がんではないか」「自然に治るのか」と心配になると思います。
この記事では 犬のイボの原因 を中心に、考えられる病気や家庭での観察ポイント、動物病院に相談すべき目安について解説します。


犬にイボができる原因とは?

犬のイボは「皮膚の一部が盛り上がったできもの」の総称です。原因によって無害なものから、悪性腫瘍の可能性があるものまで幅広く存在します。

代表的な原因には次のようなものがあります。

1. 加齢による良性腫瘍

高齢犬では皮膚の細胞が老化し、イボのような良性腫瘍(脂腺腫、乳頭腫など)ができやすくなります。
これらは急速に大きくなることは少なく、健康に大きな影響を与えないことも多いです。およそ5mm以下でカリフラワーのような形状のものは良性タイプが多いですが、1cmを超えるくらいに急増大するものは悪性腫瘍の可能性もあるので、動物病院での検査をお勧めします。

2. ウイルスや炎症によるイボ

若い犬では パピローマウイルス による「乳頭腫」が原因で、口の中や唇、皮膚にイボ状の突起が出ることがあります。通常は免疫力の回復とともに自然に消失しますが、多発する場合は注意が必要です。

3. 脂肪のかたまり(脂肪腫)

中年以降の犬に多く見られる「脂肪腫」も、飼い主さんにはイボのように感じられることがあります。柔らかく、皮下にしこりのように触れるのが特徴です。

4. 悪性腫瘍(皮膚がん)

見た目が「イボ」に似ていても、 悪性黒色腫、扁平上皮癌、肥満細胞腫 などの皮膚がんが隠れていることもあります。
特に「短期間で大きくなっている」「出血する」「形がいびつ」といった場合は要注意です。


犬のイボを見つけたときのチェックポイント

ご家庭でイボを見つけたら、以下の点を観察しておきましょう。

  • 大きさや形の変化:急に大きくなっていないか
  • 色や質感:黒っぽい、赤い、硬い、柔らかいなど
  • :単発か、多発か
  • 出血やただれ:皮膚が破れていないか
  • かゆみや痛み:犬が気にして舐めたり掻いたりしていないか

これらの情報は、病院で診察を受ける際にとても役立ちます。


犬のイボは取るべき?対処法について

観察でよいケース

  • 高齢犬にできる小さな良性腫瘍
  • 形や大きさに変化がない
  • 犬が気にしていない

この場合は定期的に写真を撮って経過を観察し、変化があればすぐに相談すると安心です。

手術や処置が必要なケース

  • 急速に大きくなる
  • 出血や潰瘍を伴う
  • かゆみや痛みが強い
  • 生活の妨げになっている(まぶたや口周囲など)

動物病院では細胞診(しこりの一部を針で取って顕微鏡で調べる検査)を行い、良性か悪性かを判断します。


動物病院を受診すべき目安

次のような場合は早めに動物病院へご相談ください。

  • 直径1cm以上に成長している
  • 1か月以内に急に大きくなった
  • 出血・膿・潰瘍がある
  • 黒や紫など色が変化してきた
  • 数がどんどん増えている

早期発見・早期治療ができれば、犬の負担を減らすことができます。


まとめ|犬のイボの原因を見極めるために

犬にできるイボの原因は 加齢による良性腫瘍、ウイルス感染、脂肪腫、皮膚がん などさまざまです。
見た目だけで判断するのは難しく、「放っておいて大丈夫なもの」と「早急に治療が必要なもの」が混在しています。

  • 小さな変化でも記録しておく
  • 気になる場合は動物病院で細胞検査を受ける

これが最も安心・安全な対応です。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!




茅ヶ崎市・藤沢市エリアで病気の予防関連でお困りの方は湘南ルアナ動物病院(湘南Ruana動物病院)までお気軽にご相談ください。